• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

高密度アナログ情報記憶デバイスの集積化に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750391
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関東北大学

研究代表者

水柿 義直  東北大学, 電気通信研究所, 助手 (30280887)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードアナログメモリ / フローティングゲート / SDAM / MOS / 平坦化プロセス / 集積プロセス / 集積回路
研究概要

東北大学電気通信研究所の澤田教授らのグループによって開発されたSDAM(Switched Diffusion Analog Memory)デバイスは、フローティングゲートの電位をアナログ値として記憶するデバイスである。SDAMデバイスは、フローティングゲートを備えたMOSデバイス、トンネル接合を備えたフローティングゲートへの電荷注入(排出)部、及びMOSデバイス上のフローティングゲート部への電荷の拡散を制御するTFT(Thin-Film Transistor)から構成され、これまで神経回路網や連想メモリに集積化に応用されてきた。
本研究では、まずこれまでのSDAMデバイスのパラメータについて、素子面積、特にキャパシタの面積が削減できるようなパラメータについてシミュレーションを通して再検討した。その結果、ソースフォロアによるフィードバック方式を採用することで、書き込み電位の線形性を向上させ、なおかつキャパシタの面積を十分の一以下に低減することができた。次に微細加工プロセスとして、トンネル酸化層部とフローティングゲートの段差を平坦化法として、これまでのサイドウォール法に代えてレジイストエッチバック法を採用した。実際に集積回路を作製し、その測定の結果、MOSデバイスの歩留まりが飛躍的に向上したことが確認できた。また、TFTやキャパシタの特性についても改善が見られ、アナログメモリデバイスの高集積化実現への基本方針が確立された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Y. Mizugaki: "Experimental Operation of an RS Flip-Flop Composed of Non-latching Josephson Gates" IEEE Trans. Appl. Superconduct. 6・2. 90-93 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T. Onomi: "Binary Counter with New Interface Circuits in the Extended Phase-mode Logic Family" IEICE Trans. Electron.E79-C・9. 12001-1205 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y. Mizugaki: "Numerical Investigation and Model Approximation for the Hysterelic Curent-Voltage Characteristeics of Josephson Junctions with Nonlinear Quasiparticle Resistance" Jpn. J. Appl. Phys.36・1A. 110-113 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi