• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

サブミリ波帯スペクトロスコピック・イメージングに関する基礎的検討

研究課題

研究課題/領域番号 08750409
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 電子デバイス・機器工学
研究機関理化学研究所

研究代表者

莅戸 立夫  理化学研究所, 光発生・計測研究チーム, フロンティア研究員 (00261149)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードサブミリ波 / イメージング / 分子分光 / フーリエ分光法 / 時間分光法 / 可変幅パルス / スペクトロスコピック・イメージング / 光照射半導体基板
研究概要

サブミリ波帯は電磁波スペクトラムにおいて電波と光の中間に位置し、その研究開発状況は電波及び光の領域と比較して格段に遅れているのが現状である。サブミリ波は現在、電波天文学、分子分光学、地球環境計測等の分野に応用されているが、これらの分野においてサブミリ波が用いられる最大の理由は、サブミリ波帯電磁波のフォトンエネルギーが各種分子の回転準位間のエネルギーに極めてよく対応していることが挙げられる。以上の応用分野においては、スペクトル情報の抽出のみに重点がおかれているが、位置情報も含めてスペクトル情報を取得し画像化することが可能であれば、測定対象分子の分布濃度あるいはその分布濃度状況の時間変化に関する有益な情報を得ることができると考えられる。このようにスペクトル情報を画像化する手法はスペクトロスコピック・イメージングと称されている。本研究ではサブミリ波帯スペクトロスコピック・イメージングシステムの構築を目的とし、研究を行った。主要な成果は以下の通りである。
・測定システムに関して。白色光源として高圧水銀灯、サブミリ波帯分光器としてマーチン・パピレット型分光器、検出器として液体ヘリウム冷却InSb検出器を用いる分光システムを製作し、大気中の水蒸気による吸収スペクトルの観測を行った。本測定結果より、植物あるいは生体組織といった水の吸収が極めて支配的である物体を測定対象とした場合でも十分信号/雑音比の良い測定が可能であることを明らかにした。
・上記フーリエ分光法の他に、時間分光も可能とすることを目的に、分光用光源であるサブミリ波帯可変幅パルスの発生に関する検討を行ない、その発生に成功した。本発生装置は光照射半導体基板2枚を用い、連続サブミリ波から任意の幅を持つパルスを切り出すシステムである。現在までに波長214μmにおいて最短半値幅5nsecのパルスが得られている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 莅戸立夫、南出泰亜、水野皓司: "光照射半導体基板を用いたサブミリ波変調法の基礎特性" 電子情報通信学会技術研究報告. Vo1.96 No.314. 9-16 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 莅戸立夫、南出泰亜、水野皓司: "光照射半導体基板を用いたサブミリ波変調法" 電子情報通信学会論文誌CI(採録).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi