• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

動画像解析による仮想化都市環境構築に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750418
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関東京商船大学

研究代表者

全 へい東  東京商船大学, 商船学部, 助教授 (20216568)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード動画像処理 / 時空間画像処理 / 景観シミュレーション / ウォークスルー
研究概要

この研究では,移動体から観測される動画像を時空間画像解析することにより,都市空間の形状・テクスチャ情報を自動的に獲得することを目標としており,そのための都市空間の3次元モデル生成のための基本的処理方式に関する研究を行った.この手法は,従来の手作業による局所的かつ高精細なモデル化と互いに補い合うものであり,両者を融合することにより,用途に応じた柔軟な都市空間モデルが実現できる.平成8年度においては,以下の各項目に関し研究を進めてきた.
・時空間画像解析手法の基礎的検討
画像解析により物体の幾何学的形状や表面の物性モデルを得ることは,年長にわたりコンピュータビジョン分野で研究されてきた.しかし現実的には,複雑な屋外情景を対象にした場合,安定した結果を得るのはいまだに困難な問題である.この手法では,道路を移動する車両から得られた動画像を時空間画像解析手法により処理することで,車両移動軌跡からの奥行きと物体表面の模様(テクスチャ)を同時に獲得できる.得られるモデルデータは3次元(画像平面の2次元と時間軸)である動画像から,2次元画像へとデータ量が飛躍的に減少しており,広域に渡るモデルを蓄積するのに極めて有効である.
・都市モデルからの効率的な画像合成手法の検討
上記解析手法によって得られた都市空間モデルは,何らかの手段により画像へと再構成されるが,その際には設定された経路や視点に自由度を許す必要がある.視点が対象に近付くにつれ,蓄積された都市空間モデルのテクスチャ解像度が不足する.したがって画像生成を行う場合にはテクスチャの補間処理を行うことが必要である.ここでは奥行き値を考慮した効率的な補間画像生成手法に対する検討を加えた.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 納富幹人: "仮想化都市空間構築のための時空間画像解析" 第2回画像センシングシンポジウム講演論文集. 243-248 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] C.Li: "Creation of plane-spatiotemporal-image using a selected slit" Proceedings of IAPR Workshop on Machine Vision and Applications. 63-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] P.Wang: "3D information acquisition from plane-spatio-temporal images with complilcated camera motion" Proceedings of IAPR Workshop on Machine Vision and Applications. 410-413 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 全炳東: "仮想化空間の構築のための時空間画像解析" 電子情報通信学会技術報告. 96. 59-65 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi