• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

効率のよい同期誤り訂正符号の構成

研究課題

研究課題/領域番号 08750433
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 情報通信工学
研究機関京都工芸繊維大学

研究代表者

稲葉 宏幸  京都工芸繊維大学, 工芸学部, 助手 (40243117)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード誤り訂正符号 / 同期誤り / Reed-Solomon符号 / 交錯法 / 挿入誤り / 削除誤り
研究概要

情報化社会の進展にともない,音声・画像・データ等多種多様な形態を有する情報を統一的に扱うことが可能なディジタル通信が今後ますます重要な位置を占めるものと予想される.ディジタル通信では,送受信者間で正しく同期を確立する必要がある.従来,同期を確立するために送信フレームの前後に同期獲得用に一定のパターンを有するビットシーケンスを挿入し、これを検出することにより同期を確立する手法が一般的であった.しかしながら,この方法はフレーム長が短くなれば伝送効率を大きく劣化させてしまう.このため,ATM方式などでは,伝送誤りを検出するためにあらかじめフレームに付加されているCRCを利用することにより同期誤りの検出を行う手法も検討されている.これらの手法では,同期誤りを検出した際に正しいフレーム開始位置を試行錯誤的に探索することにより同期を獲得するため,同期獲得までに数フレームが失われてしまう.
本研究ではまず,巡回符号を用いて構成することができる新しい同期誤り訂正符号を提案した.本手法は、巡回符号の一種であるReed-Solomon符号と交錯法を用いる手法であり,容易に符号化器を実現可能であるという特徴を有する.さらに非同期状態からの回復操作は通常のReed-Solomon符号の復号器の一部を利用して行うことが可能であるために復号のために特別な装置を必要としないという特徴をも有している.次に提案した符号を用いて,符号フレーム中に生じた挿入ビット誤り,および,削除ビット誤りの位置をそれぞれ推定することが可能な符号を提案し,そのパフォーマンスを明らかにした.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] H.Inaba: "Synchronization of Cyclic Code Based on Interleave Method" Proc.of 19th Symposium on Inform.Theory and its Application. Vol.1. 265-268 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 稲葉宏幸: "多重同期誤りを訂正する符号の構成" 電子情報通信学会総合大会講演論文集. SA-5. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi