• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

電子地図とDGPS情報を利用した屋外視覚移動ロボットに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750510
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関山梨大学

研究代表者

小谷 信司  山梨大学, 工学部, 助手 (80242618)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード視覚移動ロボット / ディジタル住宅地図 / ナビゲーションシステム / ハンディーガイドロボット / 屋外一般市街地環境 / ランドマーク / DGPS / パスプランニング
研究概要

本年度は,前年度に研究・開発したロボット用ディジタル地図システムの枠組をさらに発展させ,より一般の屋外環境でも使用できるよう改良を行なった.さらに,DGPS(Differential Global Positioning System)情報を利用して,自己位置を見失った時の対処や,初期位置・方位の正確な位置決めを行なうことにより,より一層の自律化を計った.これらのシステム構成で,初期は大学周辺,後期はより広範囲へと移動環境を移し,環境地図の作成,および,Handy Guide Robotによるナビゲーションの実験を行なった.
研究発表1で,地図システムの全体のシステム構成を,研究発表2で,地図システムの入力用に研究・開発したHandy Guide Robotの必要性,有効性を報告した.
・地図システム
基本システムと運航システムの二つに分かれ,基本システム側はデータベース,および,パスプランニングの機能を持たせた.一般屋外環境の様々な状況に対応させるため,運航システム側でも再パスプランニングの機能を持たせた.
・Handy Guide Robot
手押し車を改造した車体に,内界センサとして,シャフトエンコーダと光ファイバジャイロを取り付けた.外界センサとして,CCDカメラ,DGPS,光電センサを取り付けた.コンピュータにはタッチパネルの機能を採用し,より使い易いヒューマンインターフェースを持たせた.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 小谷信司,森英雄: "視覚障害者支援のためのHandy Guide Robotの開発" 第22回感覚代行シンポジウム. 87-90 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小谷信司: "屋外移動ロボットのためのHandy Guide Robotの開発" 第14回日本ロボット学会学術講演会予稿集. 729-730 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi