• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

画像品質の劣化尺度に基づくカラーデバイスの色再現範囲圧縮に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750519
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関豊橋技術科学大学

研究代表者

中内 茂樹  豊橋技術科学大学, 工学部, 助手 (00252320)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード色域圧縮 / 色管理 / 色変換 / ニューラルネットワーク
研究概要

近年,CRTディスプレイやカラープリンタなど,様々なカラーデバイスが広く普及し,容易にカラー画像を扱えるようになってきた.しかしながら,再現する機種によって再現色が異なってしまうなど,再現画像のデバイス依存性がネックとなり,理想的なDTP環境の実現には未だ多くの問題を抱えている.例えば,プリンタではCRT上の色と同じ(に見える)色を再現できない場合が生ずる.この種の問題は色彩値を一致させることを目指したこれまでの技術では原理的に解決できず,原画像の色と異なってしまうことをある程度認めたうえで,何らかの方法によりプリンタで再現可能な色域へと圧縮する必要がある.本研究ではこれまで殆んど考慮されていなかった隣接ピクセルの相対関係を保存する新たな色域圧縮法を提案した.先ず,色域圧縮を制約条件付きの最適化問題として安式化した.最小化すべき量は,原画像と再現画像の間の知覚的差異量であり,これを従来用いられている平均色差ではなく,隣接ピクセルの相対関係を考慮した形式に拡張・定義した.また,「再現画像の全てのピクセルが色域内部であること」という制約条件をニューラルネットワークによる相互色変換系を用いて記述した.提案法をカラープリンタによる色再現に適用し,視感評価実験を通じてその有効性を評価した結果,従来のピクセル単位の手法に比べ,原画像に近い再現画像が得られることを示した.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Nakauchi: "Color gamut napping by optimizing peraptual image quality" Proc.IS & T/SID Color Imaging Conference. 4. 63-66 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi