• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

投影パターンの時空間チャープ変調による高精度距離画像計測

研究課題

研究課題/領域番号 08750534
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 計測・制御工学
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

佐藤 宏介  奈良先端科学技術大学院大学, 情報科学研究科, 助教授 (90187188)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード三次元計測 / 距離画像 / レンジファインダ / 光切断法 / チャープ変調 / 時間圧縮 / 三次元画像計測 / 距離画像計測
研究概要

レーザを使う三次元形状計測における現在の主要な問題点の一つに、レーザビームの絞り込みがある。ビームをできるだけ絞り込むことにより、計測精度を高めるたいためである。しかし、絞り込みには高度な光学系が不可欠であり、実現は容易ではない。そこで、ビームの絞り込みを必要としない、光のにじみ込みに強い、高精度な三次元形状の計測原理の開発を行った。絞られた光ビームを用いるのではなく、逆に広範に拡がった光パターンを用いて、高精度に計測できる手法を確立した。対象物体に空間周波数をスイ-プして得られるチヤープ信号で変調された光パターンを投影することにより、画像の輝度信号の時間変化を時空間的に信号処理し、形状を高精度推定する。従来、光信号の最大値検出などで代表されるような極めてシンプルな手法のみが用いられてきたが、チヤープ信号、疑似ランダム信号など最新の信号処理を適用した。
試作した計測装置は、ワークステーションと画像処理装置に液晶プロジェクタとCCDカメラを接続し構築した。液晶プロジェクタにより各種自己相関関数がインパルスとなるような信号で変調された光パターンを対照物体に投影する。計測に必要な画像処理プログラムも実装した。それらによりA)自己相関演算によるチャープ信号の抽出処理、B)チヤープ信号以外の信号(疑似ランダム信号など)による性能評価、比較、C)計算量の実験的把握と演算の高速化を解明した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] 横山 敦: "無調整型ホトVLSIセンサを用いた実時間距離画像計測-シリコンレンジファインダー" 電子情報通信学会論文誌. J79-D-II-9. 1492-1500 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kosuke Sato: "Range imaging based on moving pattern light and spatio-temporal matched filter" Proc.of International Conference on Image Processing'96. 33-36 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 水野眞己: "光波測距と写真測量を組み合わせた遺構の全周立体計測とその解析表示" 日本情報考古学会論文誌. 2-1. 70-81 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 大久保大輔: "小型レンジファインダのデータ統合による立体計測" 第40回システム制御情報学会研究発表講演会. 87-88 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 北原英雄: "都市環境CGのための建築物テキスチャの実画像の合成" 第4回システム制御情報学会研究発表講演会. (発表予定). (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 河内洋介: "CGのための三次元物体の形状と光沢の計測" 第40回システム制御情報学会研究発表講演会. 91-92 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi