• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

練り返し粘土の変形-強度特性に発現する誘導異方性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750598
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 地盤工学
研究機関北海道大学

研究代表者

福田 文彦  北海道大学, 工学部, 助手 (80241355)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード粘土 / 変形 / 強度 / 履歴 / 異方性 / 特殊土質試験
研究概要

平成8年度に交付された科学研究費の補助により、等方粘土に初期せん断履歴を与えて異方性を生じさせた後に主軸の方向を変化させて再びせん断を行うという一連の実験を実施し、それにより以下に示す新しい知見を得た。
1.今回行った実験から、せん断履歴を受けた粘土の最大せん断応力面上における初期せん断始点からの累積せん断ひずみが、同じ応力のときにおける等方粘土の最大せん断応力面上のせん断ひずみよりも大きな場合には、その粘土は弾性的な挙動を示す。それに対し、せん断履歴を受けた粘土の最大せん断応力面上の初期せん断開始点からの累積せん断ひずみが、同じ応力のときにおける等方圧密粘土のせん断ひずみと同じかあるいはそれよりも小さな場合、その粘土は非弾性的な挙動を示すことが明らかになった。
2.上記よりせん断履歴を受けた粘土のその後のせん断変形挙動を決定する第1の要因は、せん断応力とせん断履歴によってそれに引き続く過程の最大せん断応力面上に生じるせん断ひずみの大きさであり、履歴を与える過程から再びせん断を行う過程に移行する際の主軸の回転によってこの最大せん断応力面上のせん断ひずみの大きさが変化するため、せん断履歴を受けた粘土の変形挙動には異方性が現れることになる。
3.また今回行った実験からせん断履歴を与える際のせん断応力が増加するに従ってその後に現れる異方性もより強くなることが明らかになったが、これは履歴を与える際のせん断応力が大きくなるにしたがって主軸の回転に伴う最大せん断応力面上の残留せん断ひずみの変化がより大きくなるために生じる現象である。
4.強度についてはせん断履歴の有無に関わらず変化しない。
今後は上記の知見をもとに粘土の応力・ひずみ関係の数学的な記述、つまり構成方程式の開発に取り組む所存である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 福 田 文 彦: "練り返し粘土の変形および強度特性に発現する誘導異方性" 地盤工学会論文報告集. 掲載決定済・巻号未定. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福 田 文 彦: "練り返し粘土の変形挙動に発現する誘導異方性(第2報)" 地盤工学会北海道支部技術報告集. 37号. 181-190 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 福 田 文 彦: "せん断履歴を受けた練り返し粘土の状態境界線とその降伏挙動に現れる誘導異方性" 土木学会第51回年次学術講演会講演概要集第3部(A). 134-135 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi