• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

交通ネットワーク整備計画へのネットワーク構造分析の応用

研究課題

研究課題/領域番号 08750644
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 交通工学・国土計画
研究機関岐阜大学

研究代表者

鈴木 崇児  岐阜大学, 工学部, 助手 (70262748)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードネットワーク構造 / アクセシビリティー / GIS
研究概要

土木計画学の分野では、生活基盤施設整備計画とその計画目標を社会的総余剰の最大化等の概念を用いて制約付き数理最適化問題として定式化し、最適解を求めることにより実際の計画を評価・検討してきた。本研究では、このようなミクロ経済学的な評価手法を、交通ネットワーク構造分析におけるアクセシビリティー関数の概念に置き換えることにより、各都市間のアクセシビリティーの公平性や、交通ネットワーク全体でのアクセシビリティーの最大化、ある部分ネットワーク、例えば地方自治体が政策としてとるべき最適な交通ネットワーク整備方策等を数理最適化手法の枠組みを用いて検討することを目的として研究を進めてきた。
前年度からの課題であるアクセシビリティー関数についていくつかの検討すべき課題を整理したのち、交通ネットワーク構造分析を用いた交通ネットワーク整備計画の検討を行うための手法の構築を行った。本年度はアクセシビリティー関数に関する理論をノード間に異種モードが存在する場合のモード間の代替性と従来から研究が行われてきたノード間の信頼性・安全性についても拡張可能なアクセシビリティー関数の理論として精微化した。また、GISシステムについても、モードごとのデータベースシステムとして再構築し、異種モードを含む都市のアクセシビリティー評価を支援するシステムに改良した。続いて、交通ネットワーク整備計画問題を交通ネットワーク構造分析の枠組みを用いて数理最適化問題として定式化した。この問題については、前半のアクセシビリティー関数の理論面での検討に時間を要したため更なる検討が必要である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Toshihiko Miyagi and Takaji Suzuki: "Axiomatic Derivation of Accessibility Function in Transpertation Networks." The 5th World Congress of the RSAI PROCEEDINGS. III. CSI-1B-1-(1)-CSI-1B-1-(8) (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 宮城俊彦・鈴木崇児: "ネットワーク変形に基づくアクセシビリティーの公理的導出" 土木計画学研究・講演集. 19(1). 545-548 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi