• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

凍結条件下におけるコンクリートの圧縮強度増進性状におよぼす不凍結水率の影響

研究課題

研究課題/領域番号 08750675
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関北海道大学

研究代表者

浜 幸雄  北海道大学, 工学部, 助手 (70238054)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード耐寒促進剤 / 凍結環境 / 強度増進性状 / 積算温度 / 基準温度 / 気温による強度補正値 / 不凍結水率
研究概要

耐寒促進剤を用いたコンクリートを対象として、凍結環境を含む条件での圧縮強度増進性状に関する実験を行い、積算温度の基準温度、気温による強度補正値およびコンクリート中の水分の不凍結率との関係について考察を行った。その結果、以下の結論を得た。
1)コンクリートの強度増進の温度依存性を表わす温度-時間関数である積算温度の基準温度は、その算出方法により異なる値を示し、必ずしも耐寒促進剤による基準温度の低下は認められず、その強度増進の過程は、普通コンクリートと同様に、基準温度を-10℃とした積算温度を用いたゴンペルツ曲線で精度良く近似することができる。
2)耐寒促進剤を用いたコンクリートは、そのタイプおよび種類により程度が異なるものの、同一水セメント比の普通コンクリートに比べて早強性があり長期強度が増大することから、気温による強度補正値をJASS5に規定されている値に比べて大幅に低減できる。
3)耐寒促進剤を使用しても普通コンクリートと同様に凍結環境下での強度増進は緩慢になり、凍結環境下での正常な強度発現を保証するものではない。しかし、適切な使用量が確保されていれば、その早強性と強度増大の効果により、同一積算温度において20℃養生の普通コンクリートと同等以上の強度を得ることができる。また、この凍結環境下における強度増進性状の改善効果は、前養生期間が長いほど、混和剤の使用量が多いほど顕著であり、このことは不凍結水率の増加により説明できる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 浜 幸雄: "防凍性混和剤を用いたコンクリートの凍結環境下における強度増進性状" 日本建築学会大会学術講演梗概集(近畿). A-1. 499-500 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 浜 幸雄: "防凍性混和剤を用いたコンクリートの強度増進性状" コンクリート工学論文集. 8・1. 161-170 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi