• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集成材の性能設計法開発のためのラミナ破壊に及ぼす材料欠点の影響評価に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750677
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関東北大学

研究代表者

板垣 直行  東北大学, 工学部, 助手 (00271891)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード集成材 / ラミナ / 欠点 / 節 / 破壊 / 性能評価 / 断面欠損率 / ヤング係数
研究概要

木材の破壊に関係する因子の定量的評価を目的とし、節の断面欠損率と破壊強度の関係を基本軸として分析を行った。その結果以下の事項が明らかになった。
引張試験による結果において、破壊は最大断面欠損率の単独節により生じておらず、必ずしも節の大きさのみが破壊に影響する訳ではないことが明らかになった。
破壊に関係した節の断面欠損率と強度との関係を見たところ、ある程度の相関は見られるもののかなりばらつきが大きかった。これらのばらつきの一因として、材そのものの性能の個体差があると考えられ、それらを解消するために各材のヤング係数による標準化を行った。これにより節の断面欠損率と強度の関係についてのばらつきが小さくなり、両者の関係のより明確な傾向を把握できた。また破壊状態の観察より材縁からの距離が破壊に関係していると考えられたため、断面欠損率と強度の関係を材縁からの距離により区分して解析した。その結果、材縁からの距離ごとに断面欠損率と強度の関係の曲線が多少ずれており、破壊への節の影響を断面欠損率と材縁からの距離をあわせて評価する必要があると考えられた。以上の結果より破壊強度を節の断面欠損率、ヤング係数及び材縁からの距離をパラメータとして一般式化して表すことができた。又この関係式より、各試験体の破壊強度を算出し、実験結果と比較したところかなりよい適合性が得られ、この関係式によるある程度の強度の予測が可能であるいえる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 板垣直行: "建築におけるスギ中径材の有効利用のための集成材の性能設計方法の開発" 日本木材学会木材強度・木質構造研究会要旨集. 16-23 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 二宮佐知子: "集成材ラミナの引張破壊における欠点の影響評価に関する研究(2)" 日本木材学会大会研究発表要旨集. 47(発表予定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi