• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

木質大断面集成材の曲げ強度に関する確率論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750699
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 建築構造・材料
研究機関愛知産業大学

研究代表者

井戸田 秀樹  愛知産業大学, 造形学部, 助教授 (10203192)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード大断面集成材 / 梁 / 節 / 確率論 / 統計的評価 / 曲げ強度
研究概要

1.節部分のラミナ強度に関する引張実験
有節ラミナの縦引張強度実験を行い,節径比と引張強度の関係を統計的に明らかにするとともに,集成材の強度モデルのための基本データを提供した。具体的には,節径比と縦引張強度の相関式およびばらつきに関しての統計量の提示し,節径比の変化による強度の変動係数への影響はあまりないこと,強度的に生き節と死に節の有為な差はないこと,提示した相関式は既往の実験から得られている式と近いこと,等を結論として得ている。なお,対象とした樹種はベイマツである。
2.欠点を有する集成材の曲げ実験
節,割れ,ジョイント部分等の欠点を含む集成材の曲げ試験を行い,欠点の位置,強度等が集成材の曲げ耐力に及ぼす影響を実験的に検討した。曲げ試験に関しては試験体数の関係から統計的な処理が十分でないが,引張試験で得た統計量を集成材の曲げ耐力に関係づけるための基礎データを提供した。
3.数値解析に基づくパラメトリックスタディ
試験体数等の制約からデータ数が不十分なパラメータに対しては欠点を有する集成材の数学的なモデルを考案し,それに基づくパラメトリックな数値解析を行うことによって実験パラメータの検証,実験結果の補完をった。また,梁に加えられる荷重の状態によって,梁強度の統計的性質がどのように変わるかについても数値計算で明らかにした。
今後,ベイマツ以外の樹種についても同様な実験・解析を行い,データを蓄積するとともに,ラミナのグレーディングが安全性に及ぼす影響の把握や,設計法への展開も課題として残されている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 田中学: "有節ラミナの縦引張強度に関する統計論的考察 その2" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造II. 11-12 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 塩沢和訓: "有節ラミナの縦引張強度に関する統計論的考察 その1" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 構造II. 9-10 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] IDOTA Hideki: "Reliability of Glue-Laminated Wood Beams" Proc.of International Conference on Structural Satety and Reliability. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi