• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

集合住宅の長期間の環境形成過程で生じた認識・規範の構造化の試み

研究課題

研究課題/領域番号 08750719
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 都市計画・建築計画
研究機関筑波大学

研究代表者

花里 俊廣  筑波大学, 芸術学系, 講師 (00257172)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード環境認知 / 集合住宅 / 行動マッピング / 環境形成
研究概要

この研究の目的は、居住者によって住みこなされた集合住宅において、外部空間などの使われ方の認識と暗黙の規範が、その総体としてどのように構造化されているかを明らかにすることであった。暗黙の規範やモノに込められたメッセージは、管理規約のようには文章化されないものの、居住者のコミュニケーションの一形態であるといえ、住みこなしの上ではきわめて重要な意味を持つ。
集まって住むことによって生まれる暗黙の了解事項や行動の規範は、多様な居住者に個別に対応した認識であり、社会的に成熟した居住環境の基礎となるものである。こういったものは、さまざまな対人的要因や物理的要因がはたらいて居住環境が形成される。集合住宅では環境形成に関わる主体もさまざまである。その総体がどのような体系を持ち、どのような構造になっているかを明らかにすることを目的とした。
調査の対象となった集合住宅は、大阪郊外にあるC団地である。ここで、住まい方調査を行い、サ-ヴェイ、行動観察、アンケート、インタビューなどを中心として、モノの表出・あふれ出しの分布、外部空間の人の居方の行動観察、住宅内外の視線によるつながり、近隣関係の形成などの項目のデータを集めた。特にインタビューでは、他の居住者との関係を、周辺への関心、居住者の認知度、近隣交際、自主的禁止事項、などを含めて多角的に聞くことによって、規範を抽出した。
分析においては、居住者相互の視線によるつながりに注目した。「見る」「見られる」の関係に注目し、居住者がどのようにお互いを認知しているかについての構造を明らかにし、さらに、平面図上に居住者相互の認知的関係を落とし込む作業も行い、これが空間的な構造の中にどのように位置づけられているかを明らかにした。
また、研究の成果については、ストックホルムで行われたIAPS14という国際学会において″Coping with Familiar Stranger Phenomenain Japanese Multiple Dwelling Houses″というタイトルで報告を行った。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 花里俊廣他: "戸建集合の居住環境に関する研究-コモンシティ星田のケーススタディーその1〜3" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 89-94 (1995)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 花里俊廣他: "行動マッピングによる集合住宅外部環境の記述" 日本建築学会大会学術講演梗概集. 351-352 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi