• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

光吸収エネルギーの熱緩和過程を利用した機能複合型非線形光屈折材料の創製

研究課題

研究課題/領域番号 08750794
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関東京理科大学

研究代表者

渡邊 裕一  東京理科大学, 基礎工学部, 講師 (70220936)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード非線形光学 / 共鳴効果 / 熱緩和 / 非線形屈折 / 酸化物ガラス
研究概要

1.研究目的:本研究では、位相共役光学デバイスへの応用材料として遷移金属のdd遷移を利用した機能複合型非線形光屈折材料の創製に関する基礎的知見を得ることを目的とする。
2.実験方法:着色イオンとしてCo(II)およびCu(II)イオンを含むリン酸亜鉛硝子を通常の溶融急冷法にて作製、平行平板状に加工して光学測定に供した。各試料の非線形屈折は、単光束法および二光束法により評価した。
3.実験結果と考察:Co(II)およびCu(II)イオンを含むリン酸亜鉛ガラスについて、dd遷移吸収帯に相当する波長領域で正の非線形屈折の発現を確認した。着色イオンを含まない母ガラスでは非線形屈折が観測されないこと、イオン種・波長域に寄らず非線形屈折の符号が正であることから、この非線形屈折は着色イオンのdd遷移による光吸収エネルギーが熱として媒体であるガラスに緩和し、ガラスの温度上昇に伴って屈折率が変化することに起因すると考えた。さらに、光吸収を担う波長と非線形屈折を検出する波長が異なる場合においても同様な現象が観測され、上記解釈の妥当性が支持された。
4.今後の展開:本研究で得られた知見は、光吸収と非線形屈折という二つの機能を複合させた新機能材料の創製を提案するものである。これを実用に供するためには時間応答性の評価が必要不可欠となる。すなわち、本研究での評価はナノ秒レベルの時間応答性にとどまるが、同様な現象がピコ秒領域でも確認されれば実用化への目安となる。ガラス系、着色イオン種の検討と併せて今後の重要な課題である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yuichi Watanabe: "Two-Photon Absorption in Tin Dioxide Single Crystal at 532nm" Japanese Journal of Applied Physics. vol.35. 4681-4682 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Masashi Nakazawa: "Measurement of Two-Photon Absorption Coefficient of Transparent Polycrystalline Zinc Oxide with c-Axis Orientation" Journal of the Ceramic Society of Japan. vol.104. 918-921 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi