• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

層状ペロブスカイト類似構造を持つクロム、コバルト複合酸化物の熱電能に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08750796
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 無機材料・物性
研究機関大阪大学

研究代表者

小俣 孝久  大阪大学, 工学部, 助手 (80267640)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードK_2NiF_4構造 / 層状ペロブスカイト構造 / 熱起電力 / 電気伝導度
研究概要

La,Sr,Cr及びCoの各酸化物,炭酸塩を出発原料として、1100〜1500℃での固相反応により、La_<2-x>Sr_xCrO_4(1.0≦x≦1.3)およびLa_<2-x>Sr_xCoO_4(0≦x≦1.2)を合成した。仮焼粉末を1〜1.5GPaでCIP成形することにより、相対密度85〜98%の焼結体を合成した。La_<2-x>Sr_xCrO_4(1.0≦x≦1.3)の室温における電気伝導度は10^<-1>S・m^<-1>(x=1.0)から10^1S・m^<-1>(x=1.3)へとSrドープにより増加した。これらの室温〜77Kでの電気伝導度は温度の-1/4乗に比例しvariable range hopping(VRH)伝導で記述できた。また、室温における熱起電力は、343μVK^<-1>(x=1.0)から89μVK^<-1>(x=1.3)へとSrド-ピングにより減少した。VRHモデルによれば、熱起電力は温度の1/2乗に比例する。これより、La_<2-x>Sr_xCrO_4の熱起電力は、室温以上の高温でより大きくなると推測した。室温〜300℃で熱起電力を測定した結果、この温度域での熱起電力は室温の値とほぼ同じであり、温度依存性は見られなかった。そこで、同じ温度範囲での電気伝導度を測定した。その結果、La_<2-x>Sr_xCrO_4の電気伝導度の温度依存性は、100℃付近を境にVRH機構から、通常のホッピング機構かもしくはバンド伝導的な機構に変化していることがわかった。また、VRH伝導機構で記述できる室温〜100℃間の熱起電力に差がないことから次を考察した。VRH伝導の熱起電力の温度依存性は、温度の1/2乗に比例しまた、伝導を担う不純物状態の局在半径の逆数の3乗に比例する。室温〜100℃間の熱起電力に温度依存性が見えなかったのは、不純物状態の局在半径が増大し、それが温度上昇の効果を相殺したためと推測する。La_<2-x>Sr_xCrO_4系のx=1.2では、室温で10^2Sm^<-1>という高い電気伝導度と200μVK^<-1>という大きな熱起電力を観測した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Miyajima,T.Omata: "Electrical transport properties and electronic structure of La_<2-x>Sr_xCrO_4" Ceramic Transactions. 71. 429-437 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi