研究課題/領域番号 |
08750843
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
材料加工・処理
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
井上 博之 大阪府立大学, 工学部, 助手 (40203252)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 腐食電位振動 / 電気化学ノイズ / 孔食 / 応力腐食割れ / 逆電位設定 |
研究概要 |
塑性変形を生じている荷重域では、ひずみ速度が大きいほど腐食電位振動の発生頻度が大きかった。ただし、電位振動の発生頻度と微小き裂や微小食孔の生成の間に、直接的な相関はなかった。また、電位振動の発生時間は、ひずみ速度に関わらずポアソン分布に従っていた。したがって、個々の電位振動(つまり、対応する局部アノード溶解)は、互いに独立した事象と推定される。 以上の結果は、電位振動が多数生じたとしても、対応するアノード溶解量が一様に小さければ、微小き裂や微小食孔の生成には至り得ないことを示唆している。この点を明らかにすることを目的として、個々の電位振動から、対応する局部アノード電流を推定する方法を創案した。まず、自然浸漬状態において発生した電位振動波形をA/Dコンバータを用いて測定する。ついで、D/Aコンバータを用いて波形を再生し、ポテンショスタットを介して、同じ実験条件下にある試験片に電位振動を逆設定する。この際、試験片と対極の間で生じる電解電流は、自然状態において生じている局部アノード電流に等しくなる。この方法を用いて解析をおこなった結果、推定された局部アノード電流の-の電気量に相当する溶解量と、実際に生じた微小食孔(半径10μm以下)の体積とは良い一致を示すことが判明した。さらに、微小食孔の生成に対応している電位振動は、従来から報告されてきた変動パターン(Type I)ではなく、卑側電位で一定の停滞時間を有している電位振動(Type II)であることを見いだした。鋭敏化した試験片に、定速度ひずみを付与して同様の測定をおこなったところ、実際に応力腐食割れが生じる場合においてのみ、き裂発生の前段階でType IIの電位振動が発生することが確認された。
|