• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

永久磁石を用いたECRプラズマCVDにおけるダイヤモンド成膜とそのプラズマの影響

研究課題

研究課題/領域番号 08750858
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 金属生産工学
研究機関大阪大学

研究代表者

安井 利明  大阪大学, 基礎工学部, 助手 (10263229)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードECRプラズマ / プラズマCVD / ダイヤモンド薄膜 / DLC薄膜 / プラズマ診断
研究概要

本研究の目的は、永久磁石を用いたECRプラズマCVDにおいてダイヤモンド成膜を可能にするために、成膜時のプラズマ特性と膜質の関係を明らかにすることにある。まず、半同軸型空洞共振器と平板リングカスプ磁場をもつECRプラズマCVD装置を製作した。基板ホルダーには基板へのバイアス電圧の印加や温度制御を行えるような構造とした。このECRプラズマ源を用いて、H_2+CH_4+O_2の混合ガスを用い、プラズマ源の各制御パラメーター(ガス組成、圧力、マイクロ波入力)変化に対するプラズマの空間分布やプラズマ中の粒子種の組成変化をプラズマ診断により調べた。その結果、静電探針法により放電室内で高密度かつ一様な空間分布のプラズマの生成が行えることを確認した。また、プラズマ分光法によりプラズマ中に存在する粒子種が同定され、制御パラメーターによる各粒子種の変化を明らかにした。これらの結果から、プラズマ内の化学反応に対する知見を得た。
次に、上のプラズマ診断の結果を基に、成膜パラメーターを変化させて成膜膜実験を行った。そして得られた膜質をラマン分光・X線光電子分光法・SEMによる表面観察により評価した。その結果、圧力2.7PaでO_2の混入量が0vol%の時はグラファイト相が優先して成膜されていたが、O_2を0.1vol%混入することによりアモルファス相が成膜されており、ダイヤモンドライクカーボンの堆積が確認された。これは、プラズマ診断で得られたプラズマ内の化学反応に対する知見と一致した。しかし、更なるO_2混入量の増加はグラファイトのエッチング効果を高め、成膜速度の低下させるため、成膜された粒子径は小さくなった。このため、ダイヤモンドの成膜を行うにはO_2混入量の微妙な調整が必要と考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] 安井利明: "永久磁石による電子サイクロトロン共鳴放電を用いたCH_4/H_2プラズマの成膜への応用" 真空. 40・3. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 安井利明: "シート状ECRプラズマの生成とそれを用いた反応性スパッタリング成膜" 真空. 40・3. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] I.Oya: "Generation of ECR Plasma Using Permanent Magnats for Diamond Deposition" Proc.3rd Int.Conf.Reactive Plasma and 14th Symp.Plasma Processing. 381-382 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] T.Nishidoi: "Long ECR Plasma Source for Large Area Plasma Processing" Proc.3rd Int.Conf.Reactive Plasma and 14th Symp.Plasma Processing. 383-384 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] M.Yamamoto: "Low Energy Reactive Ion Source Using ECR Discharge for Ion Beam Processing" Proc.3rd Int.Conf.Reactive Plasma and 14th Symp.Plasma Processing. 385-386 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi