• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞ハイブリドーマを用いるアレルゲン特異的IgE抗体産生誘導システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08750929
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物・生体工学
研究機関岡山大学

研究代表者

疋田 正喜  岡山大学, 工学部, 助手 (60228715)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードイムノグロブリンE / 抗原特異的応答 / ハイブリドーマ / クラススイッチ / RAG
研究概要

本研究においては、特異抗原による刺激を受けたB細胞におけるIgE産生へのクラススイッチ機構を解析することを目的として、B細胞ハイブリドーマTP67.21株を用いて種々の検討を行った結果以下のような成果が得られた。
1.B細胞活性化因子である8-mercaptoguanosine をIL4と共に添加した場合において抗原レセプターからの刺激に依存してIgMからIgEへのクラススイッチが誘導できることが明らかとなった。In vitro において、抗原レセプターからの刺激に応答して細胞株レベルでIgEへのクラススイッチを誘導できるシステムは未だ報告されていないので、本研究の成果により確立された方法は、今後、抗原特異的なIgE産生調節機構を解析する上で非常に有用な手段となると考えられる。
2.成果1で得られた結果をもとに培養系に極少数しか存在しないと考えられるIgE産生細胞を検出する方法について検討したところ、in situ の蛍光染色法により感度良くIgE産生細胞が検出できることが明らかとなった。この方法を用いることにより、培地中に分泌された抗体濃度が低く検出が困難な場合にも、抗体産生細胞の有無を調べることが出来、クラススイッチ検出方法として非常に有用な手段になると考えられる。
3.さらに、TP67.21株においてIgEへのクラススイッチに伴い発現が誘導される種々の遺伝子について検索した結果に基づき、正常B細胞についても同様の検討を加えたところ、従来、成熟B細胞では発現していないと言われていた recombination activating gene 1,2が末梢の成熟B細胞では再発現しているということを発見した。このことは、従来からのB細胞分化機構の学説に大幅な変革をもたらす成果と考えられ、国内外から非常に高い評価得ている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 疋田正喜: "Requirements of a costimulus for IL-4-induced IgE class switching in murine B cells activated via antigen-receptors." Journal of Immunology. 156. 2730-2736 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 疋田正喜: "Reexpression of RAG-1 and RAG-2 genes in activated mature mouse B cells" Science. 274. 2092-2094 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi