• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ポルフィリン電解重合薄膜のセンサー・光電変換材料・表示材料・情報記録材料への応用

研究課題

研究課題/領域番号 08750948
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 工業物理化学
研究機関東京大学

研究代表者

高寺 喜久雄  東京大学, 生産技術研究所, 教務職員 (40216669)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードポリフィリン / 電解重合 / 電解重合膜 / 酸化 / 水酸化物イオン / 還元 / 電気化学 / 表示材料
研究概要

8種の金属置換テトラパラヒドロキシフェニルポルフィリン(M・T(p-OH)PP)を合成し,0.1MNaOH中,ITO電極上で酸化的に重合することにより,薄膜を作製した。
サイクリックボルタモグラム測定から,掃引電位範囲(-0.4V〜0.9V(vs.Ag/AgCl))で二価の状態のみをとる金属(Zn,Mg,Cu)ポルフィリンは,最初の掃引において明確な2つの酸化波(酸化電位の低い物からOx1,Ox2とする)が認められ,Ox2の電位は中心金属の影響をほとんど受けず0.77Vとほぼ一定値をとること,Ox2の電流量がOx1の約4倍であること,中心金属の電気陰性度が高くなるとOx1は正の方にシフトすることなどから,Ox1はポルフィリン環部分の酸化,Ox2は側鎖のヒドロキシフェニル部分の酸化に由来すると推定された。また,重合が進行するに従って,電極表面は不活性化された。
一方、中心金属の原子価が掃引電位範囲で三価の状態を取り得る金属(Fe,Co,Ni)ポルフィリンは重合膜の形成にともなって0.9Vにおける電流量の増加が認められ,OH^-の酸化反応を触媒することが明らかとなった。これは,OH^-が膜内を自由に拡散し得ること,三価の状態がOH^-を軸配位子として取り得ることによると考えられる。また,Niポルフィリンは二価と三価の状態で吸収スペクトルに差が認められ表示材料としての応用が期待される。
膜の構造についてもFT-IR法により検討したところ,モノマー状態に近いスペクトルが得られ,側鎖のフェニル基間において重合が形成されていることが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 高寺喜久雄: "植物の重金属捕捉ペプチド・蛋白の計測" 化学総説「地球環境と計測化学」日本化学会編,学会出版センター. 29. 109-118 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi