• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

新規高歪みポルフィリンの合成とその反応性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08751009
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 合成化学
研究機関岡山大学

研究代表者

依馬 正  岡山大学, 大学院・自然科学研究科, 助手 (20263626)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードポルフィリン / 歪み / 不斉
研究概要

二つのポルフィリンを共有結合で連結する際、嵩高いスペーサーを用いることによりポルフィリン環に歪みを誘導しようと試みた。分子内架橋化ユニットとしてはキシリレンやナフタレンを試したが、目的化合物は得られないか得られても収率が低く単離精製が困難であった。そこで架橋ユニットとしては嵩高くないトリメチレン鎖を選び(架橋化反応の収率62%)、その亜鉛錯体に対して種々の異なる鎖長のジアミンH_2N(CH_2)_nNH_2を取り込ませることにより歪みが誘導されるか検討することにした。鎖長はn=2〜7のものを試し、紫外可視吸収スペクトルによる滴定実験を行った。全ての場合において、1等量のジアミンを添加した時点で吸収変化は無くなり定量的に1:1の会合錯体が形成されることが分かった。どの場合も会合定数は>10^7と大きな値を示すことが明らかになった。このような強い結合は二つの配位結合が同時に働くことによるものと思われる。さらに円二色性(CD)スペクトルを測定したところ、ジアミンの鎖長に応じて不斉励起子相互作用に基づく分裂型のコットン効果の大きさが劇的に変化した。これは、非常に強い二重配位結合により二つのポルフィリン間の距離と配向が柔軟に変化したものと考えられる。現在、このコンフォメーション変化(inducedfit)がポルフィリン環の歪みを誘起しているか調査中である。
合成した不斉ポルフィリン二量体の配座解析は、NMR,CDスペクトル及び分子力場計算によって行った。その結果、二つのポルフィリンは互いにほぼ並行でずれた配置(slipped cofacial orientation)をとっていることが示唆された。これは生体中で見られるクロロフィルの配列様式と似ており、そのような配置とエネルギー及び電子移動効率との関係を研究する上で興味深い系が構築されたといえる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi