• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

宇宙用電気推進機のビーム発散と作動不安定に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08751065
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 航空宇宙工学
研究機関東海大学

研究代表者

平川 美晴  東海大学, 工学部, 講師 (90276783)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード宇宙用電気推進 / ホールスラスタ / 粒子シミュレーション / 不安定現象
研究概要

宇宙用電気推進機の一種であるホールスラスタのプラズマを対象として数値解析を行い,排気ビームの発散やプラズマの不安定現象について調べた.具体的には,電子,イオン,および中性粒子をすべて粒子モデルで扱う粒子シミュレーション(Particle-in-Cell法+モンテカルロ法)を用いた.この結果,ホールスラスタの放電室(プラズマが生成・加速される領域)に印加した外部磁場が放電室よりも下流に染み出していると下流に静電場が形成され,それによってイオンの軌道が影響を受けてビーム発散角が増加することがわかった.この電場は電子とイオンの密度差によって形成されるものであり,電子の挙動が磁場の影響を受けやすいことに起因している.したがって磁場形状を変化させることによってビームの発散角を変えることができると予想される.また,シミュレーションの結果,放電室内に時間的および空間的な(周方向の)プラズマ変動が観察された.更にこの変動によって形成される周方向電界によって電子の軸方向の移動が促進され,放電特性やビームの発散角が影響を受けることがわかった.このような周方向の電子の動きは加速部の壁を構成している絶縁材のエロ-ジョン,ひいてはスラスタの寿命とも関係があると思われるため,今後もさらなる考察が必要である.一方,壁からの二次電子放出によっても電子の陽極方向への移動度が増加することが以前から予想されており,その現象も確認されたが,その影響はプラズマ変動が電子の移動に与える影響よりも小さいこともわかった.静電場の形成によるビーム発散,プラズマ不安定現象などの現象は従来の流体モデルでは取り扱うことができず,本研究によってはじめて解析が可能になったものであり,スラスタの設計に有用な情報が得られたと思われる.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Miharu Hirakawa: "Investigation of Plasma Behavior in a Hall Thruster by a Particle Simulation Method" Proceedings of the 20th International Symposium on Space Technology and Science. (未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 平川 美晴: "粒子モデルを用いた電気推進機プラズマのシミュレーション" 日本航空宇宙学会誌. (未定). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miharu Hirakawa: "Numerical Simulation of Plasma Particle Behavior in a Hall Thruster" AIAA 96-3195,32nd AIAA/ASME/SAE/ASEE Joint Propulsion Conference. (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi