• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

遷移管理のための植生の分析・評価手法に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08760023
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 園芸・造園学
研究機関東京大学

研究代表者

加藤 和弘  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (60242161)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード階層構造 / コナラ林 / 種組成 / 植生管理 / 植生遷移 / 稚樹 / 実生 / ライントランセクト
研究概要

調査対象地として、埼玉県所沢市西部、および東京都東大和市に点在するコナラ林を選んだ。野外での調査が迅速に行える方法として、ライントランセクト法による高木林調査手法を新たに開発した。これは、ライントランセクトに沿った毎木調査、実生・稚樹の組成および個体数調査、林床被覆状況調査、および林床フロラ調査を組み合わせたものである。高木林を構成する各階層の状況がこれで把握されるのに加え、各階層の場所による変化が共通した一次元の位置情報との対応で示されるため、階層間の相互関係の分析も容易であるという利点を持つ。
本法による調査を、埼玉県所沢市西部のコナラ高木林17ヶ所に40の調査地点を設けて実施し、植生の組成と構造を分析して今後の植生遷移の可能性を考察した。高木中ではコナラの個体数が多かったものの、亜高木中ではエゴノキの個体数が多く、コナラの個体数はその2割弱であった。調査地一帯では、コナラ林はやがてシラカシ林へ遷移すると言われている。植生管理が停止されている場所では林床に木本植物が多数生育していて、低木や稚樹中には確かにシラカシの個体が多く見られ、コナラはほとんど見られなかった。加えて、ヒノキも多くの個体が低木や稚樹として見られ、亜高木や高木の個体もあった。種子を供給する母樹が林内にあることもあって、ヒノキがシラカシと競争しつつ今後の植生で優占する可能性は否定できない。そのため、今後の遷移管理においてコナラ林をシラカシ林へと誘導する場合には、ヒノキの個体群管理が一つの問題になり得る。
東大和市における調査では、皆伐後の植生遷移において、林床管理によって種組成がリョウブ優占型からコナラ優占型へと転換していくことが示された。これらの結果から、東京近郊の台地、丘陵地においては、植生をコナラ林あるいはシラカシ林へと誘導するために、林床管理による遷移の促進が有効であることが明らかになった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 加藤和弘: "都市近郊におけるコナラ林の組成および構造について" ランドスケープ研究. 60(5)(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi