• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

Volunteer Reseedingによる草生栽培での雑草管理に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08760039
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 植物保護
研究機関茨城大学

研究代表者

小松崎 将一  茨城大学, 農学部, 助手 (10205510)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードカバークロップ / 植生管理 / 草生栽培 / 雑草防除 / 耕耘 / 自生化 / クローバ
研究概要

サブ・クローバ→デントコーンの作付体系下での雑草防除体系とデントコーンの生育・収量、クローバの生育および雑草発生との関係を明らかにし、サブ・クローバのVolunteer Reseedingによる草生栽培の確立を試みた。
サブ・クローバが自生している耕地を対象として試験を実施した。供試したサブ・クローバの品種はMt.Bakerである。7月にサブ・クローバが枯死した後、デントコーン(90日種)を播種した。デントコーンの播種前には(1)ロータリ耕耘区(RT)(2)草刈+不耕起播種(CNT)(3)草刈+除草剤散布(ジクワット・パラコート)+不耕起播種(CHNT)(4)除草剤散布(ジクワット・パラコート)+不耕起播種(HNT)の処理を行った。
この結果、クローバ結実後、ロータリ耕耘などで土壌を撹乱すると、夏季の雑草発生を抑制しかつ土壌表層に分布するクローバ種子は土中で生存し、その後不耕起とすることで表層に分布する種子が発芽し、翌春においても十分に植生を再生すると考える。また、不耕起栽培では、クローバ枯死後は草刈をせずに除草剤散布→デントコーン不耕起播種体系が、雑草発生が少なくかつクローバの自生化数が多くなる。このことから、Volunteer Reseedingを取り入れた草生栽培では、夏のロータリ耕耘や除草剤散布などを効果的に組み合わせることで、サブ・クローバの草生を経年維持することが可能であるものと考えた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] 小松崎将一・森泉昭治・遠藤織太郎: "Volunteer Reseedingによる草生栽培に関する研究 (1)耕耘環境とサブ・クローバのvolunteer Reseeding" 農作業研究. 31別1. 101-102 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松崎将一・遠藤織太郎・森泉昭治: "Volunteer Reseedingによる草生栽培に関する研究 (2)デントコーン栽培下でのサブ・クローバのvolunteer Reseeding" 農作業研究. 31別1. 103-104 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松崎将一・森泉昭治: "サブ・クローバのReseeding Systemと耕耘作業のモデル化" 第55回農業機械学会年次大会講演要旨. 367-368 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 小松崎将一・遠藤織太郎: "自生クローバを利用した持続的作物生産モデル-サブ・クローバ後作デントコーンの窒素施肥削減-" 農作業研究. 32別1. (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi