• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

MAP kinase特異的阻害剤スクリーニング系の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08760117
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関富山県立大学

研究代表者

松浦 信康  富山県立大学, 工学部, 助手 (60281250)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードMAP kinase / スクリーニング / 阻害剤
研究概要

MAP kinase特異的阻害剤スクリーニング系の確立に関する研究を行い、以下の結果を得た。
酵素現としては、細胞内シグナル伝達機能解析に用いられるPC12細胞を用い、それより増殖因子で刺激し、MAP kinaseを始めとする細胞内シグナル伝達物質が活性化された状態にあるcell lysate及び、増殖因子で処理していないcell lysateの2種類を調製した。次に基質としては、MAP kinaseの良い基質となるMBP(Myerin Basic protein)を、活性型アフィニティー担体リガンド固定化用ゲルに固定化したものを用いた。さらにリン酸化反応を、上記のcell lysate、MBP-アフィニティー担体ゲル複合体、[g-^<32>P]ATP及び、阻害剤を含んだ形で96穴マルチウェルプレート上で行った。反応終了後、96穴マルチウェルプレート用セルハーベスターを用いて、リン酸化されたMBP-アフィニティー担体ゲル複合体のみをガラスフィルター上にトラップし、そのリン酸化放射活性を96マルチウェルプレート用シンチレーションカウンターを用いて測定した。そして、活性化されたcell lysateによるMBPのリン酸化量から、活性化されていないcell lysateによるリン酸化量を減算した値をMAP kinase活性とした。上記の方法を採用することによって、MAP kinase特異的阻害剤検出系の概略を構築することに成功した。
今後、既知のkinase阻害剤を用いることにより、本スクリーニング系の検証を行う予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi