• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

エンドグリコシダーゼ阻害活性を有する擬似糖鎖類のデザインと合成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08760119
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生物生産化学・応用有機化学
研究機関理化学研究所

研究代表者

高橋 俊哉  理化学研究所, 有機合成化学研究室, 研究員 (00202151)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードN,N'-ジアセチルキトビオース / グリコサミノグリカン分解酵素 / 擬似2糖 / 酵素阻害剤 / ラジカル環化反応
研究概要

本研究では、N,N'ージアセチルキトビオースを鍵出発物として用い、癌転移との関わりで注目を集めているグリコサミノグリカン分解酵素等に対して阻害の期待される新規擬似2糖の合成研究を行うことを目的としている。本年度は昨年度に見出した擬似2糖誘導体のラジカル環化反応と分子内アミノ環化反応を用いて、還元末端糖残基部分が、D-gluco配置のみならずL-ido(β-L-xylo)配置となった新規擬似2糖類の合成を行った。
1,昨年度に合成したアジド誘導体の5位水酸基を、メシル化し、分子内環化反応に供するとL-アザイドース誘導体が収率良く得られた。次いで、接触還元を行うと、低収率ながらL-アザイドース誘導体を還元末端に有する新規擬似2糖が合成できた。この最終段階の脱保護をさらに検討しているが、D-gluco配置の場合と較べて反応生成物が非常に複雑になった理由として、ピペリジン環のコンホメーションがD-gluco配置のそれと大きく異なることが原因ではないかと考えている。
2,昨年度の結果を基に、キトビオース還元末端側のオキシムエーテル部分を変えてラジカル環化を検討した。メチルオキシムは同様に合成できたが、t-ブチルジメチルシリルオキシムは、そのヒドロキシルアミンのかさ高さのためかほとんど反応せず、合成に成功しなかった。また、水素化トリブチルすずを用いたラジカル環化反応は、ベンジル及びメチルエーテルとも選択性に大きな変化は見られなかったが、トリエチルボランを開始剤として低温下で反応を行うと、β-L-xylo配置の生成物の割合が大きく増加することもわかった。
3,合成品の擬似2糖類は、エキソ型のN-アセチルグルコサミニダーゼに対しては、ほとんど阻害活性を示さなかったが、昆虫キチナーゼに対しては弱い阻害活性を示した。他の酵素に対する活性試験は今後の課題である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Takahashi: "Chemical modification of N,N'-diacetylchitobiose : synthesis of a pseudodisaccharide containing a l-deoxynojirimycin analogue" Carbohydrate Letters. 407-410 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] S.Takahashi: "Synthetic studies on a potential endoglycosidase inhibitor : chemical conversion of N,N'-diacetylchitobiose into a pseudodisaccharide containing 2-acetamido-1,2-dideoxynojirimycin" Tetrahedron. 52. 13315-13326 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi