• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

T細胞抗原レセプタートランスジェニックマウスを用いた経口免疫寛容誘導機構の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08760126
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関東京大学

研究代表者

八村 敏志  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助手 (40238019)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード免疫学 / 食品アレルギー / T細胞 / トランスジェニックマウス / 経口免疫寛容
研究概要

タンパク質抗原を経口的に投与するとその抗原に対する免疫不応答となる現象が知られており、経口免疫寛容と呼ばれている。この経口免疫寛容は、食物抗原に対する過剰な免疫応答を起こさないための生体の調節機構と考えられ、その誘導メカニズムの解明が食品アレルギーの発症機構の解明、またその予防・治療法に重要であると考えられる。本研究では、T細胞抗原レセプタートランスジェニックマウス(TCR-Tg)を用い、経口免疫寛容誘導機構を解析した。
卵白アルブミン(OVA)特異的TCR-TgにOVAを飼料中の成分として投与すると、T細胞の抗原特異的インターロイキン-2(IL-2)産生能が大きく低下し、IL-4産生能は増強され、Th2型サイトカイン産生パターンのT細胞が誘導された。Th2細胞はB細胞の抗体産生を介助することが知られるが、経口免疫寛容状態においては抗体産生はむしろ低下する。そこで、OVAを経口投与したTCR-Tgマウスの脾臓T細胞(OVA-fed-T)、およびin vitroで分化誘導したTh2細胞(以下単にTh2)の抗体産生ヘルパー機能をin vitro抗体産生系を用いて比較した。Th2は抗体産生を強く誘導したのに対し、OVA-fed-Tのはほとんど抗体産生を誘導しなかった。次に、OVA-fed-T細胞、OVAを経口投与していないコントロールTCR-TgのT細胞(以下Con-T)を2次刺激後の抗体産生ヘルパー機能を検討した。その結果、Con-Tと比較してOVA-fed-Tの抗体産生誘導機能は大きく低下していた。これらの結果より、抗原の経口投与によりTh2様サイトカイン産生を持つT細胞が誘導されるが、この細胞は典型的Th2細胞とは異なりヘルパー機能を欠き、さらに抗体産生レベルでの経口トレランスの誘導に関与することが示唆された。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Yoshidaら: "The oral administration of low-dose antigen induces activation followed by tolerization, while high-dose antigen induces tolerance without activation." Clin.Immunol.Immunopathol.(印刷中).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi