• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

発がんプロモーターとして作用する胆汁酸の生体内動態に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 08760137
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 食品科学・製品科学
研究機関京都府立大学

研究代表者

佐伯 徹  京都府立大学, 農学部, 助手 (00275190)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードbile acid / transporter / mouse / cDNA cloning / RT-PCR / sodium ion-dependent / tumor promoter
研究概要

マウス小腸に発現しているNa^+依存胆汁酸トランスポーター(ISBT)遺伝子のcDNAをクローニングするため、マウス小腸を4等分し、最も下部末端に相当する断片からtotal RNAを調製した。まず、ラットのISBT遺伝子cDNAの塩基配列をもとにして翻訳領域のほぼ全域を増幅できるようにプライマーを設計し、RT-PCRを行った。得られた1043bpの増幅産物をベクターにクローニングし、塩基配列を決定した(DDBJ/Gen Bank/EMBL accession=D87059)。
この増幅産物をプローブとして、マウス小腸を8等分したそれぞれの断片から調製したtotal RNAのノザンハイブリダイゼーションを行った結果、ISBT遺伝子mRNAは最も下部末端に相当する8番目の小腸断片で強く発現しており、その上部の7番目の小腸断片でも発現が確認できた。それより上部では、ノザンハイブリダイゼーションではシグナルを検出できなかったが、RT-PCRを行ったところ、2番目から6番目のまでの断片でも増幅産物が得られたことから、微量ながら,mRNAが発現していることが示唆された。
さらに、4等分したマウス小腸の最も下部末端に相当する断片から調製したpoly(A)^+RNAを用いてcDNAライブラリーを構築し、前述のRT-PCR増幅産物をプローブとしてスクリーニングを行った。およそ2.5×10^5に相当するクローンをスクリーニングした時点で3個のポジティブクローンを得ることができた。制限酵素地図を作成したところ、RT-PCR産物と一致しており、さらに2kbp近くの3^1非翻訳領域を含むと考えられる。現在塩基配列の決定を行っている。
マウスISBTに対する抗体を作成するため、RT-PCR増幅産物を大腸菌発現ベクターに組み込んだ。現在、大腸菌内発現を試みている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi