• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

環境ストレスに対する樹木の根の反応

研究課題

研究課題/領域番号 08760146
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関東京大学

研究代表者

小島 克己  東京大学, アジア生物資源環境研究センター, 助教授 (80211895)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードParaserianthes falcataria / Acacia mangium / Leucaena leucocephala / 熱帯産マメ科樹木 / Gmelina arborea / リン酸欠乏 / フォファターゼ / 有機酸生成
研究概要

P欠乏に対する熱帯造林樹種の反応特性を明らかにすることを目的とした。熱帯早生樹4種(Acacia mangium、Paraserianthes falcataria、Leucaena leucocephala、Gmelina arborea)を材料とし、珪砂を詰めたポットに植えた発芽後2〜3ヶ月の苗を、温度を30℃/25℃(昼/夜)に設定した温室内で育てた。P濃度が0、1、100μMの培養液を調製し、それぞれ無P区、低P区、対照区とした。また対照区の培養液に100μM AlCl_3または100μM FeSO_4を加えた。Al-P区、Fe-P区を設定した。水槽に置いたポット全体を、培養液に1日4回15分ずつ浸した。1週間毎に培養液を更新し、その都度pHを5.0に調整した。A.mangiumとP.falcatariaでは低P区と無P区で樹高生長の抑制が小さく、低P耐性が高いことが示唆された。有機態Pの利用に関すると考えられる根のフォスファターゼ活性は、低P区と無P区のA.mangiumで対照区に比べ数倍の活性を示した。A.mangiumで培養液のP濃度tが低いほど根のクエン酸濃度が高く、対照区の2〜3倍であった。これはP欠乏条件下で難溶性Pを利用するための反応と考えられる。P.falcatariaでは処理によるフォスファターゼ活性や有機酸濃度の変化は認められなかった。G.arboreaとL.leucocephalaでは低P区と無P区で樹高生長の抑制が大きかった。L.leucocephalaの根のP濃度は処理によらず常に低かった。G.arboreaの根のフォスファターゼ活性は処理による変化がみられなかったが、L.leucocephalaでは低P区と無P区で高い活性を示した。両種とも処理によって濃度変化する有機酸は検出されなかった。低P耐性の高いA.mangiumの、根のフォスファターゼ活性やクエン酸濃度がP欠乏によって高まったことは、P欠乏条件下で生きていくための適応反応の一つであると考えられる。Al-P区、Fe-P区では、すべての種で、成長抑制やフォスファターゼ活性、有機酸濃度の増加は明らかでなかった。リン酸と難溶性塩を形成するAlおよびFeの土壌中での挙動を含め、さらに検討を要する。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi