• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

樹冠のフラクタル次元による樹木健全度評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08760154
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 林学
研究機関九州大学

研究代表者

溝上 展也  九州大学, 農学部, 助手 (00274522)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード樹木健全度 / フラクタル次元 / 樹冠 / モニタリング / 画像解析
研究概要

近年,世界各国において森林の衰退および樹木の異常落葉が観測されているが,現行の評価方法は記載的,主観的である。本研究の目的は写真画像から算出される樹冠のフラクタル次元が樹木健全度の客観的評価指標として有効であるかを検証することである。
まず,ヨーロッパでの健全度モニタリングにおいて使用されている針葉樹10種,広葉樹9種の基準写真137枚を用いて,コンピュータでの画像処理により2値画像とトレース画像のフラクタル次元(Db,Dt)を算出し,樹冠透過度(CT)との関係を調べた。その結果,DbはCTと負の相関がみられたが,CTの低いところではDbの変化がみられない樹種もあった。DtはCTの増加とともに増大するが,CTが約50%以上では,1.8前後でほぼ一定となる傾向がみられた。また,DbからDtを引いた値(Df)はCTの増加とともに減少し,葉がほとんどみられない樹冠ではその着枝状態に関わらずDfはゼロに近い値を示した。以上の結果から,Dfは樹冠透過度の客観的評価指標として有効であることが示唆され,さらに,Dfは実際の着葉密度と比例関係にあることが推察された。
次に,鹿児島県霧島山系のモミ・ツガ・アカマツと九州大学福岡演習林早良実習場の海岸クロマツの健全度モニタリングを開始した。樹冠の写真撮影を行い,Db,Dt,Dfを計算した。フラクタル次元の季節的変化はみられなかったが,今後も定期的に写真撮影を行い,長期モニタリングを行う予定である。なお,写真画像は長期保存が可能なようにCD-ROMに保存した。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 舛木順二・溝上展也・今田盛生: "海岸クロマツの樹冠フラクタル次元に関する一考察" 日本林学会九州支部研究論文集. 50(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi