• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

魚類におけるメラトニン受容体の分布と機能

研究課題

研究課題/領域番号 08760190
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 水産学一般
研究機関聖マリアンナ医科大学

研究代表者

飯郷 雅之  聖マリアンナ医科大学, 医学部, 助手 (10232109)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードメラトニン / メラトニン受容体 / サーカディアンリズム
研究概要

魚類の光受容器官である松果体と網膜において合成されるホルモン,メラトニンは環境の明暗と生物時計の制御を受けて合成され,様々な生体リズムの制御に関与していると考えられている.本研究においては,魚類におけるメラトニンの生理機能を解明するための基礎実験として,メラトニン受容体の分布と機能について解析することを試みた.
1.メラトニン受容体の分布オートラジオグラフィーによる解析.2-[^<125>I]iodomelatoninをリガンドとしてin vitroオートラジオグラフィーによりキンギョ脳内メラトニン受容体の局在を解析した結果,メラトニン受容体は視蓋,小脳分子層,視床下部,網膜に高密度に存在することが明らかになった.
2.メラトニン受容体遺伝子のクローニング.これまでに報告された脊椎動物のメラトニン受容体遺伝子の塩基配列をもとにdegenerate primerを作成し,キンギョ脳total RNAを鋳型にPCR法によりcDNAクローニングを行った.その結果,4種のメラトニン受容体をコードすると思われる塩基配列を増幅することができた.これらのクローンは脊椎動物のメラトニン受容体の3番目の膜貫通部位の3′-側から7番目の膜貫通部位に相当するもので,2つはMel_<1a>サブタイプを,他の2つはMel_<1b>サブタイプをコードしていることがhomology searchの結果より明らかになった.全長をコードする遺伝子のクローニングを現在行っている.

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (12件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (12件)

  • [文献書誌] Aduchez-Vazquez et al.: "Demand-feeding and loudmotor circadiau Hythms in the goldlish,auassius aura tus : Dual and independent feeding." Physiology and Behavior. 60. 665-674 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iigo and Tabata: "Circadian Hythms of locomotor activity in the goldfish,carassius aura tus." Physiology and Behavior. 60. 775-781 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Suzuki et al.: "Seasoual chauges in blood IgM leucls in goldfish,with special reference to water temperature and gonadal maturation." Fisheries Science. 62. 754-759 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ohtani Kaneko et al.: "Nerve growth factor (NGF) induces increuse in multiubiqnitin chains and concomitant decrease in tree ubiquitin in nuclei of PC12h." Neuroscience Research. 26. 349-355 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iigo and Tabata: "Circadian Hythms of locomotor activity in the rainbow trout,oucornyuchus mykiss." Fisheries Sucince. 63. 77-80 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iigo et al.: "Regulation of guanine nucleotiaes and cations of melutouin binding sites in the goldfish brain." Biological Signals. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iigo et al.: "Ocular melatonin rhythms in the goldfish,Carassius anratus." Journal of Biological Rhythms. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iigo et al.: "Regulation by light and darkwess of melatonin secretion from the superfused masu Salmon (onerthuchus masou) pineal organ." Biological Rhythm Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iigo et al.: "Dcular melatonin rhythms in a cypriuid teleost,oikawa Zacuo platypus,are drivln by light-dark cycles," Zoological Science. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Sauchez-Vazquez et al.: "Daily cycles in plasma and ocular melatonin in Demaud-fed sea bass,Dicen trarchus labrax,L." Journal of Comparative Physiology B. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iigo et al.: "Unusual responses to light and darkness of ocular melatonin in European sea bass" Neuroreport. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Chiba et al.: "Involvement of the pineal glaud in acute immobilization-related suppession of naloxone induced LH release in ovariec tomized estrogan-prined rats." Journal of Neuroendocrinology. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi