• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

アポリポ蛋白Eの遺伝子型とβアミロイド症の相関に関する比較生物学的検討

研究課題

研究課題/領域番号 08760276
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 基礎獣医学・基礎畜産学
研究機関宮崎大学

研究代表者

内田 和幸  宮崎大学, 農学部, 助手 (10223554)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードイヌ / βタンパク / 老人斑 / 脳血管アミロイド症 / アポリポタンパクF
研究概要

平成8年度は、イヌのβアミロイド症とアポリポタンパクE(Apo E)に関する生化学的並びに免疫組織化学的な検討が行われるのと同時に遺伝子型検索のため、PCR装置の設置および材料収集が行われた。
生化学・免疫組織化学的検討では、ヒトのApo Eに対するポリクローナル抗体およびモノクローナル抗体をそれぞれ用いて、Western Blot法により血清中のApo Eの分子量を測定し、イヌのApo EがヒトのApo Eと同様分子量約35KDaであることを明らかにした。また、老人斑や脳血管アミロイド症に罹患したイヌの脳組織を凍結切片や種々の固定液で固定したパラフィン切片として、Apo E抗体を用いて免疫組織化学的に検討した結果、脳に沈着したアミロイドがβタンパクとともにすべてApo E抗体に陽性を示し、かつ一部の瀰漫性斑diffuse plaquesが凍結切片やブアン固定パラフィン切片上で陽性を示すことを確認した。以上の結果はヒトのアルツハイマー病で得られた知見とほぼ一致するものであるが、ヒトでは殆どの瀰漫性斑がApo E陽性であるのに対し、イヌの瀰漫性斑は、多くがApo E陽性であることが異なっていた。以上の知見についてはすでに海外の学術雑誌に論文として投稿し受理されている。
現在は、遺伝子型解析のため、各種動物の新鮮凍結組織の収集とPCRの環境設定を行っていたが、1昨年度より依頼していた、アメリカ合衆国コ-ネル大学への海外研修が本年10月に受理されたため、宮崎大学における研究継続ができなくなった。今後は、本年10月10日より渡米し、コ-ネル大学において引き続き本研究を継続する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] S.Nakamura(他5名): "Senile plaques in a Very old cat" Acta Neuropathol.91. 437-439 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi