• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

トランスジェニックネマト-ダを用いた生物検定法の確立

研究課題

研究課題/領域番号 08760321
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 応用分子細胞生物学
研究機関(財)サントリー生物有機科学研究所

研究代表者

河野 強  (財)サントリー生物有機科学研究所, 研究員 (50270567)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワードネマト-ダ / グルタミン酸トランスポーター / ゲノムDNA / 生物検定法
研究概要

報告者は、本研究に於いて、線虫Caenorhabditis elegansのグルタミン酸トランスポーターをコードするcDNAおよびゲノムDNAの構造を明らかにし、さらに、グルタミン酸トランスポート活性を検討した。
1)グルタミン酸トランスポーターをコードするcDNAのクローニング
cDNAライブラリーのスクリーニングおよびRT-PCRを行うことにより、2種類の異なるcDNAを得た(Ceglut-1,Ceglut-2)。両cDNAがコードするタンパク質は、それぞれ503および492アミノ酸残基より成り、哺乳動物のグルタミン酸トランスポーターと50-60%の相同性を示した。また、両タンパク質は、N末端11残基以外は完全に一致していた。これは、無脊椎動物のグルタミン酸トランスポーターに関する初めての報告である。
2)ゲノムDNAの解析
線虫Caenorhabditis elegansのゲノムプロジェクトより情報を入手し、上記cDNAの配列をもとに詳細な解析を行った。その結果、(1)グルタミン酸トランスポーター遺伝子は性染色体に位置すること、(2)9個のエクソンで構成されること、(3)Ceglut-1のN末端11残基は第一エクソンにコードされること、(4)従って、Ceglut-2はCeglut-1のスプライシングバリアントであることを明らかにした。
3)グルタミン酸トランスポート活性の検討
アフリカツメガエル卵母細胞の発現系を用いてCeglut-1およびCeglut-2がコードするグルタミン酸トランスポーターの活性を検討した。その結果、(1)Ceglut-1およびCeglut-2は、それぞれ、コントロール(水を注入したもの)の4倍、16倍のトランスポート活性を有すること、(2)従って、第一エクソンにコードされるN末端11残基がトランスポート活性を制御していることを明らかにした。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Tsuyoshi,Kawano: "Molecular Cloning of a cDNA for the Glutamate Transporter of the Namatode Caenorhabditis elegans" Biochem.Biophys.Res.Commun.228. 415-420 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Kawano: "Structure and Activity of a New Form of the Glutamate Transporter of the Nematode Caenorhabditis elegans" Biosci.Biotech.Biochem.(in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsuyoshi Kawano: "Molecular Cloning of the cDNA Derived from the Nematode Caenorhabditis elegans Encoding the Peptide Promoting Uptake of Glutamate" Peptide Chemistry. (in press). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi