• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

精巣生殖細胞におけるアンドロゲンレセプター発現とその役割

研究課題

研究課題/領域番号 08770021
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 解剖学一般(含組織学・発生学)
研究機関杏林大学

研究代表者

宮東 昭彦  杏林大学, 医学部, 助手 (80255398)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワードアンドロゲンレセプター / 生殖細胞 / 精祖細胞 / 精巣 / マウス / 免疫組織化学 / 共焦点レーザー走査顕微鏡
研究概要

本研究では,アンドロゲンが生殖細胞に対して直接的に作用するか否かを解明するため,今年度はその第一歩として,生殖細胞におけるアンドロゲンレセプター(AR)の局在を検討した。マウス成体精巣内AR発現について免疫組織化学的に検索を行い,セルトリ細胞,ライディッヒ細胞などと共に精祖細胞がAR陽性であるとの結果を得た。また,個体発生過程においては,精祖細胞のみならず,その前駆細胞である前精祖細胞も,セルトリ細胞,ライディッヒ細胞が未だAR陰性である胎齢14日以降から既にAR免疫陽性であった。電顕レベルでは,ARはエストロゲンやプロゲステロンレセプターと同様な核内局在を示すことを見い出した(Zhou,Kudo,Kawakami and Hirano,Anat.Rec.245,509)。
さらに成体精細管上皮にみられる一連の精祖細胞群の免疫反応性を検討すると,A型精祖細胞,B型精祖細胞がAR陽性であったのに対し,その後のpreleptotene期精母細胞ではAR陰性になること,更に精細管上皮の精子発生周期に伴いセルトリ細胞と精祖細胞のAR陽性強度が並行的に変化することを見出した(Kudo,Zhou,Kawakami and Hirano,Acta Histochem Cytochem,29 Sppl.,483)。これらの結果から,アンドロゲンは,精子発生過程に対し,セルトリ細胞を介する調節とは別に,未分化(前)精祖細胞の増殖,あるいは精祖細胞の分化過程へ直接関与する可能性が示唆された。精祖細胞のARがどのような発現調節を受けているのかについて,動物モデルおよびin situ hybridization法を用いた実験を現在更に継続中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Kudo,A.,Zhou,X.,Kawakami,H.and Hirano,H.: "Changes of immunoreactive dndrogen receptor in mouse testicular germ cells during seminiferous epithelial cycle." Acta Histochemica et Cytochemica. 29.Suppl.483-484 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Kudo,A.,Fukushima,H.,Kawakami,H,Matsuda,M.Gova,T. & Hirano,H.: "Use ofserial semithin frozen sections to evaluate the co-loralization of estragen receptors and progesterone receptors in cells of breast carcer tissues." Journal of Histochemistry and Cytechemistry. 44・6. 615-620 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Zhou,X.,Kudo,A.,Kawakami,H.,Hirano,H.: "Immunohistochemical localization of ardrogen receptor in mouse testicular germ cells during fetal and bostnatal development." Anatomical Record. 245・3. 509-518 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi