• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

血管平滑筋弛緩反応におけるイオンチャンネルの関与

研究課題

研究課題/領域番号 08770026
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 生理学一般
研究機関筑波大学

研究代表者

石川 智久  筑波大学, 基礎医学系, 講師 (10201914)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード冠動脈 / カリウムチャンネル / パッチクランプ / 平滑筋細胞 / サイクリックAMP / サイクリックGMP / ウサギ
研究概要

ウサギ冠動脈平滑筋の単離細胞を常法により作成し、パッチクランプ法によりKチャンネルの性質を調べた。本研究では、細胞外溶液のNaイオンをKイオンに置き換え、細胞内外のKイオン濃度を同一にすることによりKイオンの平衡電池を0mVとし、-60〜-50mV付近のドライビング・フォースを大きくすることで、生理的な膜電位の範囲でKイオン電流を内向き電流として記録することを試みた。その結果、通常の細胞外液においては外向きKイオン電流は-30付近からしか検出されないのに対して、高濃度Kイオン溶液中では-50mVから内向きKイオン電流が観察できることを見いだした。内向き電流として記録されたこのKイオン電流は、各種Kチャンネルの特異的阻害薬を用いた薬理学的解析により、主に遅延整流K電流であることが判明した。次にこの方法を用いて、冠動脈平滑筋細胞のKチャンネルに対するcAMPおよびcGMPの作用を調べた。細胞内cAMPレベルを上昇させる、β-アドレナリン受容体刺激薬であるイソプロテレノール、およびアデニル酸シクラーゼ活性薬であるフォルスコリンは、いずれもlarge-conductance Ca activated K Channel(BKチャンネル)を活性化することが示された。しかしその効果は膜電位が+側である場合のみ観察され、生理的に意味のある効果であるかどうかは現在のところ不明である。一方、細胞内cGMPレベルを上昇させる、NOドナーであるニトロプルシッドやSIN-1は、同様にBKチャンネルの活性化をもたらしたが、これに加えて、生理的な膜電位の範囲で少なくとももう一種類別のKチャンネルを活性化することが示された。このKチャンネルがどんな性質のチャンネルであるかを現在検討中である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Khoyi M.A.: "Ca^<2+>-induced inhibition of ^<45>Ca^<2+> influx and Ca^<2+> current in smooth muscle of the rat vas deferens." Am.J.Physiol.270. C1468-C1477 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyauchi T.: "Vasoconstriction by endothelin-1 in resistance and conduit portions of isolated human mesenteric arteries." Eur.J.Pharmacol.303. 193-196 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Miyauchi T.: "Calcitonin gene-related peptide(CGRP)induces more potent vasorelaxation in the resistance portion than in the conduit portion of mesenteric arteries in humans." Peptides. 17. 877-879 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Iskikawa T.: "Characterization of delayed rectifier K^+ currents in coronary artery cells near resting membrane potential." Can.J.Physiol.Pharmacol.(in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi