• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

褐色脂肪組織のin vitro熱産生能における一酸化窒素の役割

研究課題

研究課題/領域番号 08770044
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関旭川医科大学

研究代表者

大日向 浩  旭川医科大学, 医学部, 助手 (20233257)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード褐色脂肪組織 / 一酸化窒素 / L-NAME / 非ふるえ熱産生 / ラット
研究概要

褐色脂肪組織(BAT)は生体で唯一の非ふるえ熱産生組織であり、特に小型哺乳動物の体温調節に重要な役割を果たしている。BAT機能は交感神経系のノルアドレナリン(NA)の他、多因子的に調節されている。このNA投与によるBAT血流量と組織温度の増加が、一酸化窒素(NO)の合成酵素阻害剤L-NAMEにより抑制される事を著者らは既に報告した。BAT熱産生能におけるこのNOの直接作用を検討することを本研究の目的とした。
BAT熱産生の一つの指標であるin vitro組織酸素消費量の測定系を用い、L-NAMEまたはNO経路の阻害剤であるメチレンブルーを加えて1時間プレインキュベーションしたBAT細片をNAで刺激すると、in vitro組織酸素消費量の増加が両群で有意に抑制された。このことは、NO経路がBATの熱産生能に直接に関わっている事を示唆している。一方、NO発生剤であるNOR-1をこのin vitro系のBAT細片に投与したところ、低濃度ではBAT酸素消費量やNA刺激時の組織酸素消費量の増加を変化させなかった。投与するNOR-1濃度をあげると、組織非存在下にも関わらず培養緩衝液中の酸素を急速に消費し、正確な測定を妨げた。他のNO発生剤であるSNAP・ニトロプルシドナトリウムそしてニトログリセリンでも同様な結果であった。また、in vitroにおいて組織から産生されるNOの直接検出を予備的に試みたが、比較試料であるラット心筋組織片ではNO産生が確認できたが、同じ条件下での肩甲骨間BATではNA刺激時でも、現在のところ確認できていない。
このように、BAT機能調節,特に非ふるえ熱産生におけるNOの直接関与が示唆され,アドレナージックな刺激経路とNO-cGMP経路の関わりが興味深い.しかしNOの役割については、その産生部位や作用機序の点からさらに検討が必要であると考えられる。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sana,S.K.: "Effects of acute and chronic inhibition of nitric oxide synthase on brown adipose tissue thermogenesis." Japanese Journal of Physiology. 46. 375-382 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi