• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

牛脂高脂肪食がラット褐色脂肪組織脱共役蛋白と脳アドレナリンレセプターに及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 08770056
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 環境生理学(含体力医学・栄養生理学)
研究機関山陽女子短期大学

研究代表者

松尾 達博  山陽女子短期大学, 食物栄養学科, 講師 (20270019)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード牛脂 / 紅花油 / 褐色脂肪組織 / 脱共役蛋白質 / β-アドレナリンレセプター / 視床下部 / 肥満 / ラット
研究概要

牛脂あるいは紅花油を添加した高脂肪食をラットに与えると、紅花油食に比べて牛脂食で褐色脂肪組織(BAT)の交感神経活性が低下し、BATの食餌誘発性体熱産生(DIT)が低下すること、その結果、牛脂食で体脂肪蓄積が増大することが報告されている。本報告では、牛脂食のDIT低下作用に、特異的熱産生蛋白質であるBAT脱共役蛋白(UCP)量の低下が関与しているか否かを検討した。
一方、牛脂食で交感神経活性が低下する原因として、視床下部及び大脳皮質のノルエピネフリン代謝回転速度(NEt)およびβ-アドレナリンレセプター(β-AR)結合能の低下が関与している可能性が報告されているが、詳細については不明な点が多い。本研究では、両群ラットの視床下部及び大脳皮質におけるβ-AR量および分布を明らかにするため、免疫組織化学的手法を用いて検討した。さらに、ノルエピネフリン合成の律速酵素であるチロシンヒドロキシラーゼ(TH)量が、牛脂食で低下しているか否かについても検討した。その結果、以下の知見を得た。
1.BATのUCP量は、紅花油食群に比べて牛脂食群で有意に小さかった(p<0.05)。
2.免疫組織化学的手法を用いて調べた、視床下部および大脳皮質におけるβ-ARの染色強度および分布には、両群間で差は見られなかった。
3.視床下部のTH量は、紅花油食群に比べて牛脂食群で有意に小さかった(p<0.05)。大脳皮質のTH量は、紅花油食群に比べて牛脂食群で低い傾向にあった。
以上のことから、牛脂食によるDIT低下作用には、BATのUCP量の低下が関与している可能性が示唆された。さらに、牛脂食で視床下部および大脳皮質のNEtが低下する原因として、TH量の低下が関与している可能性が示唆された。免疫組織化学的手法を用いて調べたβ-ARの分布については、明確な結果が得られなかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] T.Matsuo et.al.: "Best tallow diet decreases uncouphng protein in the brown adipose tissue of rats" J.Nutr.Sci.Vitaminol.42. 595-601 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi