• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

海馬における長期増強現象でのプロテインキナーゼCとF1/GAP-43の機能

研究課題

研究課題/領域番号 08770068
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 薬理学一般
研究機関神戸大学

研究代表者

松山 正剛  神戸大学, 医学部, 助手 (80243319)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード長期増強現象 / プロテインキナーゼC / 海馬 / 記憶 / F1 / GAP-43
研究概要

1)DBA/2JマウスがC57BL/6Jマウスに比較して記憶学習機能と海馬でのPKC(プロテインキナーゼC)activityにおいて有意に低下していることは既に報告されており、記憶学習機能におけるPKCの重要性が示唆されている。HFS(高頻度刺激)後4時間の長期増強現象(LTP)をpop-spike amplitude(%,means±SEM)によって比較検討した。比較的強いHFS(3 trains of 400Hz,eight 0.4ms pulses/train)では、C57BL/6マウス(227.0±17.4,n=6)とDBA/2マウス共(232.4±31.1,n=8)に有意差の無いLTPが観察された。しかし、比較的弱いHFS(1 train of 400Hz,eight 0.4ms pulses/train)では、C57BL/6マウス(226.4±28.9,n=8)は3 trains HFSの場合と比較して有意差の無いLTPが観察されたが、DBA/2マウス(118.4±10.4,n=8)は一過性の増強反応を示したがHFS後1時間以内にはHFS前のレベルへ衰退した。この結果は、比較的強いHFSではDBA/2マウスのような低PKC活性でも、十分にLTPは維持されるが、比較的弱いHFSでは維持されないことを示している。以上より、海馬での短期増強の長期増強へ転換、あるいは、LTPの維持機構へのPKCの関与が強く示唆される。
2)PKCとその基質となるF1蛋白(F1/GAP-43)については、F1/GAP-43-lacZトランスジェニックマウスを用いて歯状回領域でのLTP時のF1/GAP-43の発現機構を現在、解析している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Shogo Matsuyama: "Predicted difference in long-term potentiation persistence in vivo based on elevated protein kinase C and superior learning in C57BL/6 and DBA mice" Brain Research. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi