研究課題/領域番号 |
08770127
|
研究種目 |
奨励研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
研究分野 |
人体病理学
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
藤田 眞幸 大阪大学, 薬学部, 講師 (00211524)
|
研究期間 (年度) |
1996
|
研究課題ステータス |
完了 (1996年度)
|
配分額 *注記 |
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
|
キーワード | 悪性組織球腫 / 結節性筋膜炎 / クロナリティー / HUMARA / PCR |
研究概要 |
1.癌や前癌病変の研究における重要な問題の1つに、「病変をを構成している細胞のクロナリティー」がある。これは、病理学的診断を行う上でも、特に大切な概念である。ところが、数多くの腫瘍性あるいは腫瘍様病変のうち、クロナリティーが厳密に調べられているものは、ごくわずかに過ぎない。我々は、悪性組織球腫(MFH)のように、pleomorphismの強い細胞からなる腫瘍性病変や、結節性筋膜炎(NF)のように比較的monotonous細胞からなる炎症性病変について、病変を構成している細胞のクロナリティーを解析した。クロナリティー解析の方法としてはパラフィンブロックの病変部より抽出したDNAを、メチル化感受性酵素(HhaI)で消化した後、PCR法により増幅し、X染色体上にあるアンドロレセプター(AR)遺伝子の不活化パターンを調べる「HUMARA法」を用いた。 (1)MFHでは、11例中全例においてモノクロナリティーが証明された。また、モノクローナルな成分の比率についても検討したが、強いリンパ球浸潤を伴っていた2例を除く全例でモノクローナルな成分が80%以上存在していた。この腫瘍は、線維芽細胞様の細胞と組織球様の細胞からなり、このうち、後者は反応性に増殖した非腫瘍成分との鑑別が困難であるが、今回の研究から、MFH病変部にみられる細胞の大部分が腫瘍細胞であることが示された(投稿中)。 (2)NFについては、3例中1例でモノクロナリティーを示唆する所見を得たが、解析可能な症例数が少なかったため、現在検討中である。 このほか、腎移植後に発生する癌に関する研究や、がんとホルモンに関する文献的考察(総説)を行った。
|