• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

病理診断を直接支援する、画像計測・思考過程記録,実用コンピュータシステムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 08770133
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関京都府立医科大学

研究代表者

真崎 武  京都府立医科大学, 病院病理部, 助手 (00219320)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード病理診断 / 精度管理 / 細胞診 / 画像データベース / 電子画像 / デジタル画像 / ビデオカメラ / Macintosh
研究概要

病理診断を直接支援する目的で、顕微鏡診断画像を業務中に記録/参照できるシステムの開発に成功した。
1診断業務中に顕微鏡画像を記録する技術を確立した。
(1)診断時に着目する視野中央のみをデジタル化し、顕微鏡の分解能に対して十分な画素密度を確保した。
(2)面積の小さいCCD素子を採用し、拡大光学系の追加なしに拡大率を上げ、画質低下を回避した。
(3)顕微鏡画像の大きい光量差に対応するため、ビデオ画像を多数コマ加算演算し、パソコン画像フォーマットのダイナミックレンジをフルにつかった高画質画像を得た。
(4)画像データ作成の複雑な手順を自動化することで、診断業務中にも実用可能とした。
2複数の画像を同時に比較参照する、理想的な診断スタイルを実現した。
病理診断の実際では、決め手になる所見で診断がつくことはまれで、多数の非特異的所見を総合判断する場合が多い。しかし、従来の顕微鏡のみでの診断作業では、2視野以上を同時に表示して比較検討することは不可能であった。このシステムでは、診断を進めながら画像を撮影し、最後に一覧表示することが可能となった。
3過去の画像を瞬時に検索・参照し、診断精度向上を実現した。
画像ファイル名に標本番号を使用し、フォルダ名に患者ID番号を用いると、パソコンのファイル管理システムのみで、検索/参照が数秒で可能であった。とりわけ、悪性腫瘍の再発が微妙な所見で疑われている症例では、きわめて有用であった。
パソコン、1CCDビデオカメラ・市販ソフトなど、比較的安価な機材で実現可能であることを示した。これは、病理医・細胞検査士、各自に1台ずつ配備して、相互に参照し、共同で精度管理などを進められる可能性を意味している。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi