• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

肝発がんならびに肝がんの生物学的特性の決定におけるDNAメチル化の意義

研究課題

研究課題/領域番号 08770140
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 人体病理学
研究機関国立がんセンター

研究代表者

金井 弥栄  国立がんセンター研究所, 病理部, 研究員 (00260315)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード肝細胞がん / DNAメチル化 / 第16染色体 / ヘテロ接合性喪失 / 多段階発がん
研究概要

【緒言】ヒトがんにおけるDNAメチル化異常は遺伝子発現異常やDNA不安定性を惹起する。肝細胞がんにおいては、高頻度の第16染色体ヘテロ接合性喪失(LOH)が報告されている。本研究は肝発がんにおける第16染色体DNAメチル化異常の意義の解明を試みた。
【方法】原発性肝細胞がん手術材料(52例)のがん部ならびに慢性肝炎ないし肝硬変を呈す非がん部よりDNAを抽出し、メチル化の影響を受けない制限酵素MspIならびに影響を受けるHpaII消化によるサザン法を行い、転移性肝がん手術材料の正常肝組織を用いた結果と比較し、D16S32(16p)ならびにD16S4・TAT・D16S7(16q)lociにおけるCpGメチル化異常およびLOHの有無を評価した。
【結果】正常肝組織に比し肝細胞がんでは、D16S32(18.0%)・TAT(58.0%)・D16S7(20.0%)lociのメチル化亢進とD16S4(47.7%)locusのメチル化減弱を認めた。メチル化異常は、肝細胞がんの分化度ならびに組織学的悪性度と有意な相関を示し、また門脈腫瘍栓あるいは肝内転移を有する症例においてより高頻度であった。さらにD16S32・TAT・D16S7lociにおけるメチル化亢進は、慢性肝炎ないし肝硬変を呈す非がん部において既に高頻度に認められた。TAT locusにおけるメチル化亢進は同locusにおけるLOH(41.9%)より高頻度に認められ、同locusのLOHを認める症例13例中12例にメチル化亢進が見られた。
【総括】第16染色体DNAメチル化異常は第16染色体LOHに先行しまたはLOHの誘因となり、より悪性な形質を獲得するヒト肝細胞がんの他段階発生に早期から関与すると考えられた。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yae Kanai et al.: "Aberrant DNA methylation on chromosome 16 is an early event in hepatocarcinogenesis." Jpn.J,Cancer Res.87. 1210-1217 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Yae Kanai et al.: "The E-cadherin gene is silenced by CpG methylation in human hepatocellular carcinomas." Int.J.Cancer. in press.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ai-Min Hui,Yae Kanai et al.: "Inactivation of p16 INK 4 in hepatocellular carcinomas." Hepatology. 24. 575-579 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Ai-Min Hui,Yae Kanai et al.: "Reduced p21 WAF1/CIP1 expression and p53 mutation in hepatocellular carcinomas." Hepatology. in press.

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi