• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

cーkitミュータントラットにおけるカハール介在細胞欠損と胃内胆汁逆流の関係

研究課題

研究課題/領域番号 08770157
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 実験病理学
研究機関大阪大学

研究代表者

廣田 誠一  大阪大学, 医学部, 助手 (50218856)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード消化管運動 / カハール介在細胞 / c-kitレセプター / 突然変異 / 幽門収縮能 / 胆汁逆流
研究概要

消化管運動は消化管筋層内に存在するカハール介在細胞が自発的な活動電位を発生することにより調律されていると考えられており、カハール介在細胞の発達にはStem cell factorーレセプターチロシンキナーゼcーkitシステムが重要な役割を果たしていると考えられている。本研究ではcーkitレセプターの機能喪失性突然変異ラット(Ws/Wsラット)を用いて幽門部におけるcーkit発現カハール介在細胞の数と幽門輪の収縮能、胆汁逆流の関係について調べた。Ws/Wsラットでは正常+/+ラットに比べて極めて少数のc-kit発現カハール介在細胞が幽門部に存在するのみで、幽門収縮も+/+に比べて収縮持続の短い不全収縮パターンを示した。Ws/Wsラットの胃内には+/+ラットに比し多量の胆汁酸が検出されたことからWs/Wsラットではc-kitレセプターの異常によりカハール介在細胞が減少・欠損し、幽門収縮能の低下をきたすため胆汁逆流が起こるものと考えられた。Ws/Wsラットは幽門収縮能と胆汁逆流の関係を検索するのに有用なモデル動物と考えられ、今後さらに詳細に検討する予定である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Isozaki K,Hirota S et al: "Deficiency of c-kit-positive cells in patients with myopathic form of chronic idiopathic intestinal pseudo-obstruction" Am J Gastroenterol. (in press).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tsukamoto Y,Hirota S et al: "150-KD Oxygen-regulated protein is expressed in human atherosclerotic plaques and allows mononuclear phagocytes to withstand cellular stress on exposure to hypoxia and madified low density lipeprotein" J Clin Invest. 98. 1930-1941 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Lee Y-M,Hirota S et al: "Inhibition of histamine synthesis by glycyrrhetinic acid in mast cells cocultured with Swiss 3T3 fibroblasts" Int Arch Allergy Immunol. 110. 272-277 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Nagasawa T,Hirota S et al: "Defects of B lymphopoiesis and bone marrow myelopoiesis in mice lacking the CXC chemochine PBSF/SDF-1" Nature. 382. 635-638 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi