• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ネズミ糞線虫排除のエフェクター物質同定のためのin vitro測定系の開発

研究課題

研究課題/領域番号 08770180
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 寄生虫学(含医用動物学)
研究機関名古屋市立大学

研究代表者

丸山 治彦  名古屋市立大学, 医学部, 助手 (90229625)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
800千円 (直接経費: 800千円)
1996年度: 800千円 (直接経費: 800千円)
キーワード腸管寄生虫 / 排除 / 糞線虫 / in vitro culture / 接着 / 硫酸化多糖 / レクチン
研究概要

本研究の目的は、糞線虫の成虫が宿主腸管内において寄生しているのと相同の状態をin vitroでつくり出し、糞線虫排除にかかわると推測されている種々の候補物質を投与してエフェクター物質を同定することであった。まず培養条件であるが、短期間の培養において糞線虫の成虫は特に複雑な組成の培養液は必要とせず、リン酸緩衝液で十分であることが分かった。培養実験において我々は糞線虫の成虫が口端から粘液様物質を分泌し、培養用フラスコの底面に強く接着することを見い出した。この接着物質はレクチン結合性や抗原性などの検討から明らかに寄生虫由来であり、糞線虫の腸管内定着において重要な役割を持っていると考えられた。寄生虫の接着は通常の組織培養用フラスコとコラーゲンやラミニンをコートしたフラスコとでは有意な差はなかった。
次にこの培養系に、肥満細胞に含まれていることが知られているヘパリンやコンドロイチン硫酸などのグリコサミノグリカン、また硫酸デキストランなどの硫酸化多糖を加えたところ、寄生虫のフラスコへの接着は用量依存性に阻害された。この接着阻害は阻害剤として加えた硫酸化多糖の硫酸基の数と相関しており、二糖当たり2個以上の硫酸基が結合している多糖で特に強い阻害がみられた。これらの阻害が起こるメカニズムは現在検討中であるが、予備的な実験によると糞線虫の接着物質とグリコサミノグリカンの結合によるものと考えられる。
以上から、本課題研究の目的であったエフェクター物質同定のためのin vitro測定系の開発は、ほぼ達成されたと考えられ、また候補物質としてはグリコサミノグリカンが強く疑われる結果を得た。今後は、グリコサミノグリカンが糞線虫排除のエフェクター物質であることをin vitroだけでなくin vivoの系においても証明していきたい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Haruhiko Maruyama and Yukufumi Nawa: "Strongyloides venezuelensis : Adhesion of Adult Worms to Culture Vessels by Orally Secreted Mucosubstances" EXPERIMENTAL PARASITOLOGY. 85. 10-15 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Haruhiko Maruyama and Nobuo Ohta: "Binding of sulfated glycans to adhesive substance of Strongyloides Venezuelensis" Parasitology International. 46 (supl)(印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi