• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

コレラ毒素の活性を制御する非蛋白性因子の精製について

研究課題

研究課題/領域番号 08770184
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関千葉大学

研究代表者

玉山 誌枝子  千葉大学, 医学部, 助手 (50241964)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードウシの大脳 / ARI活性 / コレラ毒素 / ADP-リボシル化 / ガングリオシド
研究概要

我々はウシの大脳に存在する非蛋白性のARI活性を有する物質-つまりコレラ毒素のADP・リボシル化活性を阻害する物質-の精製を行なった。その結果、糖脂質のガングリオシド類の中にコレラ毒素のADP・リボシル化活性を阻害するものがあることを発見した。
特に、ガングリオシドGM1,GD1b,GT1b,GQ1bが特に強い制御作用を示した。一方、アシアロガングリオシドGM1,シアル酸、N-acetylneuramine lactoseにはこの制御作用をまったく認められなかった。このことは、シアル酸、糖鎖、セラミドを化学構造内にもつことがARI活性に必須であることを示唆している。また、ガングリオシド画分をシアリダーゼで処理しても、ARI活性が一部残ることから、ガングリオシド以外の糖脂質にも活性が存在する可能性が示唆されたので、この糖脂質の分離についても現在進めている。
以上のことから、ガングリオシドを含む糖脂質のあるものは、生体内でのADP-リポシル化に強く関与している可能性が示された。今後、これらのARI活性を有する糖脂質の特定を行ない、生体内での機能についても解析したい。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Tamayama Shigiko: "The mode of action of HL-cytotoxin produced by Pseudomonas fluorescens Y-1 strain." Japan Journal Medical Science Biology. 46. 243- (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Tamayama Shigiko: "A novel cytotoxin produced by Pseudomonas fluorescens Y-1 strain isolated from Haemadipsa zeylamicajaponica." Japan Journal Medical Science Biology. 45. 287-288 (1992)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Noda Masatoshi: "Characterization of stimulatory (ARFs) and inhibitory (ARIs) protein effectors of choleratoxin catalyzed ADP-ribosylation." US-Japan Cooperative Medical Science Program.Cholera and related diarrheal diseases.29. 79-82 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 玉山詩枝子,: "Pseudomonas fluorescensの易熱性および耐熱性サイトトキシンの作用機構" 日本細菌学雑誌. 48. 194 (1993)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi