• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

ヘリコバクターピロリのIL-8誘導因子について

研究課題

研究課題/領域番号 08770195
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関長崎大学

研究代表者

和田 昭裕  長崎大学, 熱帯医学研究所, 助手 (70253698)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードヘリコバクターピロリ / IL-8 / LPS
研究概要

Helicobacter pyrori(H.pylori)の感染は好中球の集積が著明であり、好中球の過剰な集積は、組織障害および潰瘍形成を導く。こうした好中球の集積に主に関わっている強力な走化性因子としてIL-8が知られ、胃炎上皮細胞におけるIL-8の発現が著しい。そこで、H.pyloriのいかなる因子が動物細胞におけるIL-8の発現に関わっているのかを明らかにすることを目的とした。H.pyloriの培養上清および菌体を胃の上皮細胞(AGS)および単球由来株化細胞(THP1)に添加してIL-8の誘導を調べた。その結果、H.pyloriの培養上清の添加ではIL-8の誘導が認められなかったが、H.pyloriの菌体の添加ではIL-8の誘導が認められ、本菌の菌体表層にIL-8を著明に誘導する物質が存在することを示唆していた。次に、H.pyloriの菌体破砕物の遠心上清を培養細胞に添加した結果、AGSおよびTHP1において有意なIL-8の発現が認められた。この溶液のゲル濾過をおこないIL-8誘導を調べた結果、THP1細胞は高分子量画分がIL-8を誘導するのに対して、AGS細胞は低分子量画分がIL-8を誘導するのがELISAでもRT-PCRでも認められた。さらに、プロテアーゼ処理およびリムルステストによりこれらの画分を調べた結果、高分子量画分はLPSであり、低分子量画分は蛋白性成分であることがわかった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] A.Wada et al.: "Identification of Ligand Recognition Sites in Heat-Stable Enterotoxin Receptor,Membrane-Associated Guanylyl Cyclase C by Site-Directed Mutational Analysis" Infect.Immun.64. 5144-5150 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] A.Wada et al.: "The significance of Ser^<1024> of the heat-stable entevotoxin receptor (STaR):relation of STo-mediated guanylyl cyclase activation and signaling by phorbol myistate acetate" FEBS Letters. 384. 75-77 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] H.Takemura et al.: "Evaluation of Susceptibility of Gram-Positive and-Negative Bacteria to Human Defensins by Using Radial Diffusion Assay" Antimicrob.Agents.Chemotherapy.40. 2280-2284 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi