• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

黄色ブドウ球菌の腫瘍内増殖機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08770199
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 細菌学(含真菌学)
研究機関東京慈恵会医科大学

研究代表者

村井 美代  東京慈恵会医科大学, 医学部, 助手 (00200254)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
900千円 (直接経費: 900千円)
1996年度: 900千円 (直接経費: 900千円)
キーワード黄色ブドウ球菌 / Ehrlich腹水癌細胞 / 腫瘍内増殖 / 好中球
研究概要

本研究では、腫瘍内増殖を極く少数の黄色ブドウ球菌の定着で感染が成立する局所感染のモデル系としてとらえ、定着した菌の初期増殖に必要な要因を明らかにする事を目的とした。この一年間で得られた研究の成果は、以下のとうりである。
1.宿主要因の検討:Ehrlich腹水癌細胞をマウスの皮下に移植した腫瘍組織内には、腹水に混入していた白血球や宿主由来の白血球が多数存在する。そこで、黄色ブドウ球菌に対する初期の感染防御に重要と思われる好中球を腹水から単離し、黄色ブドウ球菌と、腫瘍内では増殖しない腐性ブドウ球菌の貪食・殺菌能をin vitroで比較した。30分間の培養の結果では、この好中球による貪食のされ易さは両菌種で変わらなかったが、殺菌では黄色ブドウ球菌の方が腐性ブドウ球菌より殺菌されにくかった。また菌を貪食した好中球を細胞外の菌を取り除いてから培養を続けると、殺菌され残った黄色ブドウ球菌は4時間後から増殖を始めたが、腐性ブドウ球菌はほとんど増殖しなかった。これらの菌株では、好中球の作用に対する抵抗力の差が腫瘍内増殖能に反映していると考えられた。
2.腫瘍細胞要因の検討:Ehrlich腹水癌細胞をマウス腹腔で増やす代わりに10%ウシ胎児血清添加培養液でin vitro培養して用いた場合、黄色ブドウ球菌の腫瘍内増殖は大幅に遅延した。ウシ胎児血清の代わりに腹水上清を加えて培養した腫瘍細胞を用いると、腫瘍内での黄色ブドウ球菌の初期増殖が回復した。従って腫瘍細胞の生理的な条件も黄色ブドウ球菌の増殖に関与することが分かった。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi