• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

白血病誘発能をもつHTLV-Iトランスフォーム細胞の表面に発現する蛋白質の解析

研究課題

研究課題/領域番号 08770214
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 ウイルス学
研究機関滋賀医科大学

研究代表者

永野 幸生  滋賀医科大学, 医学部, 助手 (00263038)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
1996年度: 1,200千円 (直接経費: 1,200千円)
キーワードHTLV-I / 家兎 / 成人T細胞白血病
研究概要

家兎の白血病関連抗原の発現クローニング法をアフリカミドリザルの細胞株COS-7を用いて、種々の方法で試みた。しかし、この試みは成功しなかった。蛍光抗体法で家兎のHTLV-Iで形質転換したいくつかのT細胞株を調べたところ、この抗原は、異なった局在場所あるいは異なったコンフォメーションを示すことがわかっている。このことから、このような奇妙な性質を示す抗原を異種の細胞株できちんと発現させるのは難しいと推定された。
発現クローニング法が成功しなかったので、この抗原を精製し、アミノ酸配列を決定し、アミノ酸配列に基づいて、cDNAクローニングを試みることにした。レクチンカラム、抗体カラムを通し、精製された家兎の白血病関連抗原を得た。アミノ末端がブロックされていたので、アミノ末端以外の部分のアミノ酸配列を決定することにし、精製タンパク質を臭化シアンで切断し逆相クロマトグラフィーで精製した。得られたいくつかのピークのアミノ酸配列をエドマン分解法で決定することを試みた。しかし、すべての断片がブロックされており、アミノ酸配列を決定することはできなかった。配列決定を試みたピークにアミノ酸が含まれていることは、アミノ酸分析により確認しており、アミノ酸配列を決定できなかった原因は不明である。このこと以外にも、この抗原は100℃で煮沸しても抗原性が失われない等、奇妙な性質を示すことがわかった。
家兎の白血病関連抗原の奇妙な生化学的性質ばかりがわかった研究結果であったが、今後は、タンパク質を切断する方法を考えたり、切断断片を分離する方法を変えて、アミノ酸配列の決定を進めることが大切である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi