• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

B細胞シグナル伝達とブルトン型チロシンキナーゼ

研究課題

研究課題/領域番号 08770229
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関東京大学

研究代表者

植原 昭治  東京大学, 医科学研究所, 教務職員 (60272499)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
1996年度: 1,100千円 (直接経費: 1,100千円)
キーワード免疫不全 / チロシンキナーゼ / トランスジェニツクマウス
研究概要

マウス伴性劣性免疫不全症(XID)はB細胞数の軽度の減少と様々なB細胞機能異常を示す先天性免疫不全症である。XIDマウスにはプルトン型チロシンキナーゼ(Btk)の構造遺伝子に一アミノ酸変異が存在することから、BtkがXIDマウスの病因遺伝子であることが明らかにされている。しかし、XIDがなぜBtkの一アミノ酸の置換で惹起されるのかは不明である。そこで、本研究ではB細胞シグナル伝達系におけBtkの役割を解明し、XIDマウスの免疫異常の是正法を開発する目的で、(1)抗Btk抗体による野生型及びXID型Btkと会合分子の検索、(2)野生型及びXID型Btkトランスジェニツクマウス(Btk-Tg)の作製、を行い以下の結果を得た。
(1)免疫沈降可能なウサギ抗Btkを作製できた。IL-5刺激前後の早期B細胞株Y16やXIDマウス由来初期B細胞株の可溶化物を用いて、免疫沈降法により野生型及びXID型Btkと特異的に共沈降する蛋白の探索を進めているが、これまでのところ検出出来ていない。
(2)野生型3系統、XID型7系統のトランスジェニックマウスの作製に成功した。これらのマウスは脾臓及び骨髄でBtkの発現が亢進しており、通常発現を認めない胸腺でもBtkの発現が認められた。現在までに野生型Btk-TgマウスのB細胞に機能的な異常は認めていない。しかし血清中IgGl、IgG2a値が低いことから、抗体産生を制御するT細胞側に異常がある可能性が考えられる。また、野生型Btkの導入によりXIDマウスの免疫不全を是正することを目的として、野生型Btk-Tg/XIDマウスを作製したが、このマウスでの免疫不全の回復は不完全であった。XIDマウスで内因性に発現している変異Btkが導入した野生型Btkと競合している可能性があるので、現在Btk遺伝子欠損マウスへの野生型Btkトランスジーンの導入を進めている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] F.Numata et al.: "The xid mutation plays an important role in delayed development of murine acquired immunodeficiency syndrome." International Immunology. 9. 139-146 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] Y.Kobayashi et al.: "Hemophagocytosis as a para-necplastic syndrome in NK cell leukemia." International Journal of Hematology. 64. 135-142 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi