• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

胸腺外分化T(NK1.1^+T)細胞による自己免疫疾患の制御

研究課題

研究課題/領域番号 08770230
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 免疫学
研究機関新潟大学

研究代表者

竹田 和由  新潟大学, 医学部, 助手 (80272821)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワード胸腺外分化 / Gr-1 / 1L-2マレセプターβ / G-CSFレセプター
研究概要

T細胞レセプターと、NK細胞マーカーであるNK1を同時に発現しているT細胞亜群のNK1.I^+T細胞には、自己免疫疾患において、その発症に抑制的作用があることが知られている。このNK1.I^+T細胞は、CD3の蛍光強度がintermediateレベルであることや、そのT細胞レパトワの特異性から、胸腺外分化T細胞に属するものと考えられている。しかし、この胸腺外分化T細胞には、NK1.I^-や他の表面マーカーを発現した細胞分画があるにもかかわらず、それらの細胞分画と自己免疫疾患に関する解析はほとんどなされていない。今回、自己免疫疾患のモデルマウスである、SCGマウスとIprマウスを用いて、発症の過程をおって胸腺外分化T細胞の解析を行い、新たな細胞集団を見出した。この細胞集団は、顆粒球のマーカーであるGr-1をCD3と同時に発現しており、正常マウスにはその存在が認められないが、自己免疫疾患モデルマウスにおいては、その発症にともない全身において増加することが観察された。また、このGr-1^+CD3^+T細胞は、IL-2レセプターβを、他の胸腺外分化T細胞より強く発現している傾向があり、さらには、PCR-Southern blottingによりG-CSFレセプターを発現していることが示された。今後は、このGr-1^+CD3^+T細胞がG-CSFレセプターを発現している意義を解析すると同時に、IL-12等のサイトカインに対する反応性や自己抗体産生に及ぼす影響などを調べ、自己免疫疾患の発症におけるこの細胞の役割を明らかにしていく。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Sigeru Honda: "Expansion of an unusual population of Gr-1^+CD3^<int> cells in the liver and other perpineral organs of mice carrying the pr gene" Cellular Immundogy. (発表予定).

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi