• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

パーキンソン病が創造性と自己評価に及ぼす影響

研究課題

研究課題/領域番号 08770296
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 公衆衛生学・健康科学
研究機関大阪府立看護大学医療技術短期大学部

研究代表者

藤原 瑞穂  大阪府立看護大学医療技術短期大学部, 助手 (90269853)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
600千円 (直接経費: 600千円)
1996年度: 600千円 (直接経費: 600千円)
キーワードパーキンソン病 / 創造性 / 自己評価
研究概要

本研究は、1)パーキンソン病(以下PD)患者の拡散的思考(divergent thinking)を創造性検査を用いて測定することを試み、健康中高齢者と比較する、2)PD患者の創造性と年齢、運動機能障害、日常生活活動、及び自己評価との関係を検討することを目的とした。
対象はPD患者39名(平均年齢65.10±7.19歳)、対照群は居住地域を統制した健康中高齢者(以下NC)46名(平均年齢61.98±9.27歳)であった。評価は、S-A創造性検査A版を用い、思考特性であるFluency(速さ)、Flexibility(広さ)、Originality(独自さ)、Elaboration(深さ)を点数化した。自己評価はRosenbergの自尊感情スケール、知的機能評価はMini-Mental State Examination(MMSE)及び改訂版長谷川式簡易痴呆スケール(HDS-R)、運動機能・日常生活活動の評価にはHoehn-Yahrの重症度分類、及びUnified Parkinson's Disease Rating Scale(UPDRS)を用いた。
その結果、PD群、NC群とも創造性は独自さの項目を除き年齢と負の相関が認められ、加齢に伴って低下することが示された。PD群の創造性はHoehn-Yahrの重症度による差が認められ(F(1,3)=5.07,P<.01)、stage I・IV間における差は広さ、独自さ、深さが有意であった(それぞれt=2.49,p<.05 ; t=2.51,p<.05 ; t=2.32 ; p<.05)。各stage間で年齢差が認められなかったことより、創造性は重症度に従って低下することが示された。自己評価はTotal UPDRS、及びその下位項目である自覚・精神症状、特殊症状と負の相関が認められ(それぞれr=‐.40,p<.05 ; r=‐.46,p<.01 ; r=‐.40,p<.05)、PDによる障害に伴って自己評価は低下することが示された。一方、PD群、NC群間に創造性、自己評価の有意差はなく、創造性と自己評価の相関は認められなかった。
今回の結果から、PDは創造性及び自己評価に影響を及ぼすことが推測され、今後、詳細な検討を行いたいと考えている。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 藤原瑞穂 阿部和夫 清水一: "パーキンソン病患者の創造性検出の試み" 第16回近畿作業療法学会学会誌. 23-26 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原瑞穂: "創造性と自己評価の加齢に伴う変化" 大阪府作業療法士会機関誌. 10・1. 10-12 (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 藤原瑞穂 阿部和夫 清水一: "パーキンソン病が創造性と自己評価に及ぼす影響" 作業療法. (印刷中). (1997)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi