• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 前のページに戻る

シェ-グレン症候群における抗SS-13抗体産生機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 08770334
研究種目

奨励研究(A)

配分区分補助金
研究分野 内科学一般
研究機関慶応義塾大学

研究代表者

中村 邦夫  慶應義塾大学, 医学部, 助手 (70237387)

研究期間 (年度) 1996
研究課題ステータス 完了 (1996年度)
配分額 *注記
1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
1996年度: 1,000千円 (直接経費: 1,000千円)
キーワードシェ-グレン症候群 / 抗SSB / La抗体 / HLAクラスII / 唾液腺機能 / 自己抗体
研究概要

本年度は抗SS-B/La抗体陽性例のHLAクラスII遺伝子および同遺伝子と臨床像との関連を追求した。【方法】(1)対象:慶應義塾大学病院内科を受診したシェ-グレン症候群54例を対象とした。これらの患者より得た血清、末梢血白血球を試料とした。(2)HLA Class II(HLR-DE B1,DQA1,DQB1)遺伝子タイピング:患者HLAタイピングには,PCR-RELP法を用いた。(3)自己抗体の解析:自己抗体はrecombinant SS-B/La,SS-A/Ro蛋白を用いたELISA法および^<32>P-燐酸または^<33>S-Met標識細胞成分を用いた免疫沈降法で行った。(4)唾液分泌機能の評価:^<99m>Tc-O4を用いた機能的RIシンチグラフィーにより調べた。(5)HLAタイピングの臨床的意義の解析:シェ-グレン患者及び対照疾患患者を、HLA Class II遺伝子、抗SS-B/La抗体、抗SS-A/Ro抗体、などの自己抗体、により層別化し、唾液腺機能の重症度を比較検討した。【結果】(1)対象シェ-グレン症候群患者を自己抗体の特異性により層別化し、HLA Class II遺伝子との関連を検討した。DR B1の分析では、抗SS-B/La抗体陽性例(La>Ro)でDR B1^*1101が29%と健常人の2%に比べ、有意に高頻度であった。DQ A1では、抗SS-B/La抗体陽性例(La>Ro、Ro>Laとも)でDQ A1^*0501が高頻度であった(P<0.05)。DQ B1では、DQ B1^*0301が抗SS-B/La抗体陽性例(Ro>La)で64%と高頻度であった。(2)抗SS-A/Ro抗体,抗SS-B/La抗体が検出されない例33%,抗SS-A/Ro抗体単独陽性例88%,抗SS-B/La抗体陽性例(La>Ro)36%,抗SS-B/La抗体陽性例(Ro>La)64%に高度機能障害を認めた。しかし、唾液腺機能とHLA Class II遺伝子との関連は明らかでなかった。【結語】シェ-グレン症候群における抗SS-B/La抗体、抗SS-A/Ro抗体産生とHLAクラスII遺伝子との関連が明らかとなったが、かかる遺伝子とシェ-グレン症候群の臨床像との関連、さらに同抗体産生に関与するT細胞機能を追究することが重要な課題である。

報告書

(1件)
  • 1996 実績報告書
  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] 中村邦夫,平形道人: "膠原病における間質性肺炎の臨床免疫学的研究" 日本胸部疾患会誌. 33. 268-276 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村邦夫,平形道人: "特殊な病態の臨床と治療-間質性肺病変と腹膜炎" 日本内科学会雑誌. 85. 1248-1253 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書
  • [文献書誌] 中村邦夫,平形道人: "急性間質性肺炎を伴う気管支炎の臨床免疫学的研究" リウマチ. 36. 449 (1996)

    • 関連する報告書
      1996 実績報告書

URL: 

公開日: 1996-04-01   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi